高層住居誘導地区とは?

投稿日:2017年1月27日 更新日:

高層住居誘導地区とは

高層住居誘導地区とは

高層住居誘導地区とは「高層住宅の建設を促進するために特定の条件下の地域で容積率・建ぺい率・敷地面積を定められる地区」のことです。

都市計画地域地区の中の「補助的地域地区」のひとつです。

高層住居誘導地区に定めることができる地域

高層住居誘導地区は下記の2つの条件を満たす地域に定めることができます。

  1. 第一種住居地域、第二種住居地域、準住居地域、近隣商業地域、準工業地域
  2. 容積率が400%または500%

高層住居誘導地区で指定できる内容

上記のふたつの条件を満たし、かつ住宅部分の床面積の合計が三分の二以上である建築物は下記の項目が定められます。(都市計画法第九条

  • 容積率の最高限度
  • 建ぺい率の最高限度
  • 敷地面積の最低限度

またそれ以外にも下記のような制限が高層住居誘導地区では緩和されています。

  • 日影による中高層の建築物の高さの制限(建築基準法第五十六条の二)
  • 前面道路の幅員容積率(建築基準法第五十二条)
  • 建築物の高さ(建築基準法第五十六条)

関連記事:
都市計画法とは?都市計画法の内容は?
地域地区とは?用途地域・補助的地域地区とは?

-カテゴリー: 都市計画法

執筆者:

関連記事

土地家屋調査士とは

土地家屋調査士とは?仕事内容は?

登記について調べていると「土地家屋調査士(とちかおくちょうさし)」という言葉に出会うことがあると思います。 今回は土地家屋調査士について説明をしていきます。 目次1 土地家屋調査士とは2 土地家屋調査 …

宅地造成工事規制区域とは

宅地造成工事規制区域とは?

目次1 宅地造成工事規制区域とは2 宅地造成工事規制区域内での規制3 宅地造成工事規制区域内のデメリット4 宅地造成工事規制区域内で建物を購入する際には 宅地造成工事規制区域とは 宅地造成工事規制区域 …

no image

リフォームの注意点やありがちな失敗は?

リフォームは古くなった家を新しくよみがえらせてくれますが、全部が成功するわけでは無く、失敗してしまうケースも無い訳ではありません。そこで、ここでは、リフォームの失敗のケースと、失敗を回避するための注意 …

建ぺい率とは・容積率とは

建ぺい率・容積率とは

建物を購入する際など、物件を探していると「建ぺい率」や「容積率」という言葉に出会うことがあると思います。 今回は「建ぺい率」と「容積率」について説明いたします。 目次1 建ぺい率(けんぺいりつ)とは2 …