都市計画区域とは

投稿日:2017年1月23日 更新日:

都市計画区域とは

都市計画法の適用される「都市計画区域」について説明していきます。

都市計画区域とは

都市計画法で掲げている「住みよい街作り」をどの区域で進めていくかを指定します。その指定された区域を「都市計画区域」といいます。

また、都市計画区域外で、放置すれば、都市の整備や開発・保全に支障が生じるおそれがある区域は「準都市計画区域」と指定することができます。

都市計画区域に指定される条件

下記の条件に該当すると認められた際に都市計画区域に指定されます。

  • 「市」または「政令で定める要件に該当する町村」の中心の市街地を含み、更に人口や交通量などから考えて、整備・開発・保全する必要がある区域
  • 上記で都市計画区域に指定された区域の周辺で都市計画区域である必要があると指定された区域
  • 首都圏整備法による都市開発区域
  • 近畿圏整備法による都市開発区域
  • 中部圏開発整備法による都市開発区域
  • その他都市として開発・保全する必要がある区域

都市計画区域を指定するのは誰?

都市計画区域がどの都道府県に位置しているかによって異なります。

1つの都道府県内に都市計画区域を指定する場合

  • ステップ1.都道府県が、あらかじめ関係市町村・都道府県都市計画審議会の意見を聴く
  • ステップ2.国土交通大臣に協議し、その同意を得る
  • ステップ3.都道府県が都市計画区域を指定

2つ以上の都府県にわたる都市計画区域を指定する場合

  • ステップ1.国土交通大臣が、あらかじめ関係都府県の意見を聴く
  • ステップ2.国土交通大臣が都市計画区域を指定

都市計画区域の特徴

都市計画法の「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」(マスタープラン)によって、都市計画区域に下記のような区域や地区・方針等を定めています。

  • 区域区分
  • 都市再開発方針等
  • 地域地区
  • 促進区域
  • 遊休土地転換利用促進地区
  • 被災市街地復興推進地域
  • 都市施設
  • 市街地開発事業
  • 市街地開発事業等予定区域
  • 地区計画等

-カテゴリー: 都市計画法

執筆者:

関連記事

no image

不動産を売却するときに必要な登記手続は?

不動産を売却すると、売買代金の支払、物件の引渡しとともに、売主から買主名義に変更するために必要な登記手続を行います。 買主への所有権移転登記 所有権移転登記が行われ、所有者として登記簿に記載されること …

地上権とは

地上権とは?

地上権とは 地上権は「地上権を持つ人が他人の土地で工作物や竹木を所有するため、その土地を使用する権利」のことです(民法:第二百五十六条) また、地上権は、「直接、土地に対して権利を持ち、地主の承諾なく …

ハウスメーカー・工務店の選び方

【建築関係者が教える】ハウスメーカー・工務店の選び方 4つのポイント

ハウスメーカーや工務店を選ぶ場合、最終的には「何を優先させるか」に尽きます。 各社、それぞれメインとしている商品があり、それによって工法が違うからです。また、それぞれの会社で注力している部分があります …

物置や車庫は床面積に含まれるか

物置や車庫やカーポートは床面積に含まれますか?

目次1 建築物に該当する場合、床面積に含まれる1.1 建築物の考え方1.2 人が入らない物置は建築物にあたらない2 物置や車庫やカーポートも確認申請が必要?3 建築物を建築する場合には相談するのが吉4 …