準都市計画区域とは

投稿日:2017年1月24日 更新日:

準都市計画区域とは

準都市計画区域とは

都市計画法が適応されるのは原則としては都市計画区域です。
しかし、下記の要素が該当する区域において準都市計画区域を指定することができます。

  • 都市計画法で指定された都市計画区域外の区域
  • 相当数の既存建築物や敷地の造成が行われている。または行われると見込まれる区域
  • 放置すれば、都市の整備や開発・保全に支障が生じるおそれがある区域

準都市計画区域を指定するのは誰?

準都市計画区域は都道府県が指定します。

  • ステップ1.都道府県が、あらかじめ関係市町村・都道府県都市計画審議会の意見を聴く
  • ステップ2.都道府県が準都市計画区域を指定

準都市計画区域の特徴

準都市計画区域は下記の地域または地区を定めることができます。(必要があれば)

  • 用途地域
  • 特別用途地区
  • 特定用途制限地域
  • 高度地区
  • 景観地区
  • 風致地区
  • 緑地保全地区
  • 伝統的建造物群保存地区

-カテゴリー: 都市計画法

執筆者:

関連記事

市街化調整区域内で建築が許可される条件

市街化調整区域内で建築が許可される条件

「市街化調整区域とは」でご紹介したように、市街化調整区域は市街化を抑制する区域のため、都道府県知事の許可を得なければ住居等を建築することができないと都市計画法で定められています。 しかし下記の条件に該 …

土地家屋調査士と司法書士の違い

土地家屋調査士と司法書士の違いは?(登記時)

不動産の登記を行う際、「土地家屋調査士」と「司法書士」という言葉を聞くことがあるかもしれません。両方とも、登記に関する仕事を行いますが、それぞれ担当する部分が異なります。 今回は土地家屋調査士と司法書 …

no image

農地の転用とは?

※この記事は、農地転用をごく一般的に説明した内容になっています。 農地の転用とは、「農地を農地以外のものにすること」です。 通常の土地なら、自由に売買したり、家を建てたり駐車場にしたりと使用方法も自由 …

no image

リフォームの注意点やありがちな失敗は?

リフォームは古くなった家を新しくよみがえらせてくれますが、全部が成功するわけでは無く、失敗してしまうケースも無い訳ではありません。そこで、ここでは、リフォームの失敗のケースと、失敗を回避するための注意 …