農地の転用とは?

投稿日:2018年8月9日 更新日:

※この記事は、農地転用をごく一般的に説明した内容になっています。

農地の転用とは、「農地を農地以外のものにすること」です。

通常の土地なら、自由に売買したり、家を建てたり駐車場にしたりと使用方法も自由です。しかし、農地は自由に売買したり用途を変更したりすることはできません

日本は食料自給率が低い国ですが、それでも食料を生産する農地を一定の水準で確保するために、農地の処分や用途変更等、農地の転用に制限を設けています。

農地とは?

農地とは、農地法で規定されており、田畑、果樹園、牧草の栽培地、わさび田、はす田等です。

農地の売買、賃貸借、用途変更や用途変更に伴う土地の地目の「田」「畑」から「宅地」「雑種地」等への変更は、「農地法に基づく転用の手続」を経ないとその効力は生じません。

転用の手続は、市街化地域か市街化調整区域かで、手続方法も審査の難しさも変わってきます。

市街化区域と市街化調整区域

市街化区域

既に市街地となっている区域かつ今後10年以内に優先的かつ計画的に市街化していくようにはかるべき区域のことです。基本的に市街化区域の農地は、市区町村の農業委員会に転用「届」を提出すれば、受理通知書が発行されて、転用が可能になります。

市街化調整区域

市街化を抑制すべき区域で、一般住宅は建築できない、原則農地の地目変更は禁止と、農地の転用が厳しく制限されています。
市街化調整区域だと転用の手続は、届出ではなく「転用許可の申請」になり、審査を経て「転用許可書」が発行されれば、転用が可能になります。
審査を行って許可書を発行するのは、都道府県です。しかしこの審査は厳格で、許可が下りずに農地転用ができないこともあります。

農地転用の手続

農地転用の手続は2種類あります。

農地法第4条に基づく手続

自分の農地を、農地以外のものにする場合の許可(届出)です。
耕作を止めた土地を駐車場にする、自分の家を建てるといった、自分の農地を自分で別の用途に使用する場合に必要な手続です。

農地法第5条に基づく手続

自分の農地を、農地以外のものにして農業を営まない第三者に売ったり貸したりする場合に必要な手続です。

例えば農業を営まないビジネスパーソンが、市街化調整区域の農地を購入して代金を払っても、農地法第5条の許可が下りないと買主名義への所有権移転登記ができず、所有者だということを第三者に公示できません。

都市部の街中の土地を購入するときはさほど心配いりませんが、郊外の住宅地と田畑が混在している地域や、家よりも田畑が多いような地域の物件の購入を検討するときは、まず市街化地域か市街化調整区域かの調査が必要です。

-カテゴリー: 都市計画法

執筆者:

関連記事

宅地造成工事規制区域とは

宅地造成工事規制区域とは?

目次1 宅地造成工事規制区域とは2 宅地造成工事規制区域内での規制3 宅地造成工事規制区域内のデメリット4 宅地造成工事規制区域内で建物を購入する際には 宅地造成工事規制区域とは 宅地造成工事規制区域 …

地目とは・地目の種類

地目とは?地目の種類は?

地目(という)言葉を聞いたことがありますでしょうか?家を購入したり、購入を検討している人は聞いたことがありませんね。 ここでは地目と地目の種類について説明していきます。 目次1 地目(ちもく)とは2 …

地上権とは

地上権とは?

地上権とは 地上権は「地上権を持つ人が他人の土地で工作物や竹木を所有するため、その土地を使用する権利」のことです(民法:第二百五十六条) また、地上権は、「直接、土地に対して権利を持ち、地主の承諾なく …

筆界とは

筆界(ひっかい)とは

筆界(ひっかい)とは、登記された土地の境界線のことを指します。 土地の最小単位の範囲を表す「一筆の土地」の境界線を指します。(参考:一筆の土地) 不動産登記法の第百二十三条には下記のように筆界の説明が …