土地家屋調査士と司法書士の違いは?(登記時)

投稿日:2017年1月19日 更新日:

土地家屋調査士と司法書士の違い

不動産の登記を行う際、「土地家屋調査士」と「司法書士」という言葉を聞くことがあるかもしれません。両方とも、登記に関する仕事を行いますが、それぞれ担当する部分が異なります。

今回は土地家屋調査士と司法書士の仕事内容の違いを見ていきましょう。

前提

不動産の登記には大きく分けて、「表示に関する登記」と「権利に関する登記」の2種類あります。

不動産登記簿の内容に合わせると「表示に関する登記=表題部」、「権利に関する登記=権利部(甲区・乙区)」と分かれています。

不動産登記簿の内容については下記で説明していますのでご確認ください。

土地家屋調査士

土地家屋調査士は「不動産の表示に関する登記」の作成を担当します。(不動産登記簿の表題部

不動産が土地の場合は「所在、地番、地目(土地の現況)、地積(土地の面積)」など、
建物の場合は「所在、地番、家屋番号、種類、構造、床面積」などを調査し、書類を作成します。

司法書士

司法書士は「不動産の権利に関する登記」を担当します。(不動産登記簿の権利部

不動産(土地や建物)の所有権や、所有権以外の権利(抵当権、借地権など)の記載を行います。

-カテゴリー: 登記

執筆者:

関連記事

年収400万円の住宅ローン計画

年収400万円の住宅ローン計画。返済期間や選ぶポイントは?

将来はマイホームを持ちたいと考える人の割合が80%といわれる日本で、何歳くらいの人が実際にマイホームの取得に挑戦するのでしょうか? 政府の発表している住宅市場動向調査などの資料によると、住宅購入世代の …

一筆の土地とは

一筆の土地とは?土地の単位は「筆」

不動産について調べていると「一筆」という言葉に出会うことがあります。 登記された土地の一区分のことを「一筆の土地」と呼びます。一筆の土地は土地の最小単位を表します。 一筆は「いっぴつ」と呼びます。「ひ …

no image

非線引き区域に家の建築はできる?

非線引き区域に住宅の建築は可能か? 非線引き区域に住宅(家)の建築は可能です。市街化調整区域と異なり、非線引き区域は一般の人でも建物の建築は可能です。 ただし、「用途の定められている地域」とそうでない …

浄化槽・下水道・汲み取り式

浄化槽・下水道・汲み取り式の違いは?

生活する上で欠かせないのか「トイレ」。その汚水の処理方法についてを今日はご説明していきます。 目次1 汚水の処理方法2 下水道3 浄化槽3.1 単独処理浄化槽3.2 合併処理浄化槽4 汲み取り式5 ま …