土地家屋調査士と司法書士の違いは?(登記時)

投稿日:2017年1月19日 更新日:

土地家屋調査士と司法書士の違い

不動産の登記を行う際、「土地家屋調査士」と「司法書士」という言葉を聞くことがあるかもしれません。両方とも、登記に関する仕事を行いますが、それぞれ担当する部分が異なります。

今回は土地家屋調査士と司法書士の仕事内容の違いを見ていきましょう。

前提

不動産の登記には大きく分けて、「表示に関する登記」と「権利に関する登記」の2種類あります。

不動産登記簿の内容に合わせると「表示に関する登記=表題部」、「権利に関する登記=権利部(甲区・乙区)」と分かれています。

不動産登記簿の内容については下記で説明していますのでご確認ください。

土地家屋調査士

土地家屋調査士は「不動産の表示に関する登記」の作成を担当します。(不動産登記簿の表題部

不動産が土地の場合は「所在、地番、地目(土地の現況)、地積(土地の面積)」など、
建物の場合は「所在、地番、家屋番号、種類、構造、床面積」などを調査し、書類を作成します。

司法書士

司法書士は「不動産の権利に関する登記」を担当します。(不動産登記簿の権利部

不動産(土地や建物)の所有権や、所有権以外の権利(抵当権、借地権など)の記載を行います。

-カテゴリー: 登記

執筆者:

関連記事

表題登記と表示登記の違い

表題登記と表示登記の違いはなに?

表題登記と表示登記の意味に違いはありません。 同じ意味として捉えて頂いて問題ございません。 家を新築した場合などには、1ヶ月以内に表題登記(表示登記)をする必要があります。登記をしないと様々なデメリッ …

地上権とは

地上権とは?

地上権とは 地上権は「地上権を持つ人が他人の土地で工作物や竹木を所有するため、その土地を使用する権利」のことです(民法:第二百五十六条) また、地上権は、「直接、土地に対して権利を持ち、地主の承諾なく …

私道負担とはデメリットは

私道負担とは?私道負担のデメリットは?

目次1 私道負担とは2 私道負担の確認方法3 私道負担について知っておくべき知識3.1 私道負担面積は自由に使える土地ではない3.2 私道負担面積は容積率や建ぺい率の敷地面積に含まれない3.3 私道負 …

浄化槽・下水道・汲み取り式

浄化槽・下水道・汲み取り式の違いは?

生活する上で欠かせないのか「トイレ」。その汚水の処理方法についてを今日はご説明していきます。 目次1 汚水の処理方法2 下水道3 浄化槽3.1 単独処理浄化槽3.2 合併処理浄化槽4 汲み取り式5 ま …