土地家屋調査士と司法書士の違いは?(登記時)

投稿日:2017年1月19日 更新日:

土地家屋調査士と司法書士の違い

不動産の登記を行う際、「土地家屋調査士」と「司法書士」という言葉を聞くことがあるかもしれません。両方とも、登記に関する仕事を行いますが、それぞれ担当する部分が異なります。

今回は土地家屋調査士と司法書士の仕事内容の違いを見ていきましょう。

前提

不動産の登記には大きく分けて、「表示に関する登記」と「権利に関する登記」の2種類あります。

不動産登記簿の内容に合わせると「表示に関する登記=表題部」、「権利に関する登記=権利部(甲区・乙区)」と分かれています。

不動産登記簿の内容については下記で説明していますのでご確認ください。

土地家屋調査士

土地家屋調査士は「不動産の表示に関する登記」の作成を担当します。(不動産登記簿の表題部

不動産が土地の場合は「所在、地番、地目(土地の現況)、地積(土地の面積)」など、
建物の場合は「所在、地番、家屋番号、種類、構造、床面積」などを調査し、書類を作成します。

司法書士

司法書士は「不動産の権利に関する登記」を担当します。(不動産登記簿の権利部

不動産(土地や建物)の所有権や、所有権以外の権利(抵当権、借地権など)の記載を行います。

-カテゴリー: 登記

執筆者:

関連記事

年収200万円で住宅ローン審査

年収200万円で住宅ローンの審査は通る?借入のポイントと借入可能額

「マイホームを手に入れる」ということは多くの方にとって夢ではないでしょうか。 国土交通省が行っている「土地問題に関する国民の意識調査」では、土地・建物の所有を希望する人が毎年70~80%前後の値で推移 …

不動産登記簿とは

不動産登記簿とは?何が書かれているの?サンプルあり

不動産登記簿についてを解説していきます。 目次1 不動産登記簿とは2 不動産登記簿のサンプル3 不動産登記簿に書かれていること3.1 表題部3.2 権利部(甲区)3.3 権利部(乙区) 不動産登記簿と …

宅地造成工事規制区域とは

宅地造成工事規制区域とは?

目次1 宅地造成工事規制区域とは2 宅地造成工事規制区域内での規制3 宅地造成工事規制区域内のデメリット4 宅地造成工事規制区域内で建物を購入する際には 宅地造成工事規制区域とは 宅地造成工事規制区域 …

区域区分が定められていない都市計画区域

区域区分が定められていない都市計画区域とは

区域区分が定められていない都市計画区域とは 「区域区分が定められていない都市計画区域」は「非線引き区域」と同じです。 「市街化区域」にも「市街化調整区域」にも区分されていない都市計画区域のことです。 …