不動産登記簿とは?何が書かれているの?サンプルあり

投稿日:

不動産登記簿とは

不動産登記簿についてを解説していきます。

不動産登記簿とは

不動産登記簿とは不動産の所有者(住所・氏名)や土地・建物の状況を記したものです。

不動産登記簿によって、所有者や土地・建物の状況が登録され、第三者に主張できるものとなります。

不動産登記簿のサンプル

不動産登記簿は下記のような情報が記されています。(法務局より)

不動産登記簿-サンプル

不動産登記簿に書かれていること

不動産登記簿は表題部・権利部(甲区)・権利部(乙区)の3つに分かれています。
それぞれ見ていきましょう。

表題部

土地か建物かによって少し内容が異なります。

土地の場合

所在、地番、地目(土地の現況)、地積(土地の面積)が記されています。

建物の場合

所在、地番、家屋番号、種類、構造、床面積などが記されています。

例)
種類:居宅
構造:木造かわらぶき2階建
床面積:1階85m2 / 2階85m2

権利部(甲区)

甲区には「所有権に関する事項」が記されています。不動産登記簿の中でもとても重要な部分です。

項目には「順位番号」「登記の目的」「受付年月日・受付番号」「原因」「権利者その他の事項」があります。

権利部(乙区)

乙区には「所有権以外の権利に関する事項」が記されています。

項目には「順位番号」「登記の目的」「受付年月日・受付番号」「原因」「権利者その他の事項」があります。

所有権以外の権利に関する事項には、借地権、地上権、賃借権、永小作権、使用貸借による使用権、質権、先取特権、抵当権、留置権、地役権などがあります。

-カテゴリー: 登記

執筆者:

関連記事

用途地域が無指定

用途地域が無指定ってどういうこと?

用途地域が無指定とは 都市計画区域内で市街化区域にも市街化調整区域にも区分されていない地域を「非線引き区域」と呼びます。 非線引き区域の中には「用途地域が定められている地域」と「用途地域の定められてい …

市街化調整区域内で建築が許可される条件

市街化調整区域内で建築が許可される条件

「市街化調整区域とは」でご紹介したように、市街化調整区域は市街化を抑制する区域のため、都道府県知事の許可を得なければ住居等を建築することができないと都市計画法で定められています。 しかし下記の条件に該 …

no image

抵当権とは?抵当権の抹消って何?

はじめに ひとから物を借りたり、お金を借りたとき、貸してくれた相手に「借りたものが返せなかったら、(借りたものの代わりに)「これ」で返します。」といって渡すもの、それが一般的に「担保」といわれるもので …

区域区分が定められていない都市計画区域

区域区分が定められていない都市計画区域とは

区域区分が定められていない都市計画区域とは 「区域区分が定められていない都市計画区域」は「非線引き区域」と同じです。 「市街化区域」にも「市街化調整区域」にも区分されていない都市計画区域のことです。 …