土地の一部を分けること(土地の分筆)ってできる?

投稿日:2018年5月22日 更新日:

­大きな土地を持っている親や親戚がいる方の中には「土地を分けてもらうことできないかな?」と考えたことがある人はいるのではないでしょうか?

今日は「土地を分けること」についてお伝えします。

土地を分けることは可能

1つの土地を、2個でも、3個でも、10個にでも分けることはできます。

ただし、条件があります。それは「境界が確定していること」です。

境界が確定していないと、土地を分けることはできません。

境界が確定しているとは、どういうこと?

境界が確定しているとは、「対象土地(分けたいと思っている土地)に隣接している土地全てとの境界がきっちり明確に決まっており、所有者同士の間で境界確定書が取り交わされていること」です。

全ての土地には、道路(公道、私道)も含まれます。

隣接している土地とは?

隣接している土地とは、現実世界での両隣さん、裏手のおうち、表道路・・・

ではありません。

法務局で「公図」を閲覧して、道路を含む隣接している土地全てを調べ、その土地の登記事項証明書を取得して、土地所有者を特定します。

現実世界では、お隣の敷地との間に何もなくても、公図を調べると、対象土地とお隣の敷地の間に別の土地が存在している、ということがありますし、土地の所有者と建物の所有者が違う場合もあります。

境界確定の当事者は、土地の所有者ですので、法務局での土地所有者調査は必須です。
  

どうやって境界を確定するの?

隣接している土地の所有者同士が現地で立ち会い、境界がどこかを双方納得の上で決めます。お互いの主張が食い違いまとまらない場合は、境界は未確定になり、分けることはできなくなります。

道路は、公道の場合、管理する市町村に「境界の明示申請」をした後、市町村と立ち会いをして境界を決めます。この場合も、お互いの主張が食い違いまとまらない場合は、境界は未確定になります。

私道は、隣接地同様、私道所有者と立ち会いをして境界を決めます。お互いの主張が食い違いまとまらない場合は、前述と同様、境界は未確定となります。

境界が決まると、当事者同士で、境界確定書を取り交わします。公道は、市町村が「境界明示書」を発行します。

境界が決まったら?

分けたい土地の面積、形状等を測量して、土地の分筆登記を申請します。分筆登記が完了すれば、土地が分けられたことになります。

注意1.分筆登記で新しく分けられた土地には、登記識別情報が発行されません。
分筆登記を行う前の土地の登記識別情報(もしくは登記済権利証)が、新しく分けられた土地の登記識別情報(もしくは登記済権利証)も兼ねることになります。 
注意2.分けられた土地の所有権をもらうには、所有権移転登記を行って、名義を変える必要があります。

境界確定、分筆登記は誰に依頼するの?

現地測量、市区町村への届け出、図面の作成など、専門知識、技術が必要ですので、土地家屋調査士に依頼します。

分筆登記後の名義書き換えは?

前述のように、登記識別情報(もしくは登記済権利証)が、少し複雑なので、登記の専門家である司法書士に依頼するのが安全でお勧めです。
  

-カテゴリー: 登記

執筆者:

関連記事

地上権とは

地上権とは?

地上権とは 地上権は「地上権を持つ人が他人の土地で工作物や竹木を所有するため、その土地を使用する権利」のことです(民法:第二百五十六条) また、地上権は、「直接、土地に対して権利を持ち、地主の承諾なく …

地目とは・地目の種類

地目とは?地目の種類は?

地目(という)言葉を聞いたことがありますでしょうか?家を購入したり、購入を検討している人は聞いたことがありませんね。 ここでは地目と地目の種類について説明していきます。 目次1 地目(ちもく)とは2 …

市街化区域とは

市街化区域とは

市街化区域とは 市街化区域は都市計画区域内で区分された区域(区域区分)のひとつです。 市街化区域は下記のように都市計画法で定められています。 すでに市街地を形成している区域 おおむね十年以内に優先的か …

都市ガスとLPガスの違い

都市ガス・LPガス(LPG・プロパンガス)の違い

住宅を購入したり、引っ越しをする時に目にする「都市ガス」や「LPガス」「プロパンガス」というキーワード。 ガスっていうことは分かるけど、、、それぞれどんな違いがあるのでしょうか?今回はそれぞれの違いを …