一筆の土地とは?土地の単位は「筆」

投稿日:2017年1月19日 更新日:

一筆の土地とは

不動産について調べていると「一筆」という言葉に出会うことがあります。

登記された土地の一区分のことを「一筆の土地」と呼びます。一筆の土地は土地の最小単位を表します。

一筆は「いっぴつ」と呼びます。「ひとふで」と読む場合もあります。

一筆の土地の単位で不動産として扱われ、売買などの取引の対象となっていることが多いですが、一筆の土地は分割できないということではありません。

明確に境界を設け、区分することによって分割が可能です。

-カテゴリー: 登記

執筆者:

関連記事

注文住宅を安く建てる方法

【裏技あり】注文住宅を安く建てる方法。値下げ交渉のポイント

「憧れの注文住宅を建てよう!」と決意し、情報収集を始めたとき最初にぶつかるのが「コスト」の壁。 ハウスメーカーの坪単価は安いところで30万円から、大手だと80~90万円と、目を疑いたくなるような値段設 …

宅地造成工事規制区域とは

宅地造成工事規制区域とは?

目次1 宅地造成工事規制区域とは2 宅地造成工事規制区域内での規制3 宅地造成工事規制区域内のデメリット4 宅地造成工事規制区域内で建物を購入する際には 宅地造成工事規制区域とは 宅地造成工事規制区域 …

地上権とは

地上権とは?

地上権とは 地上権は「地上権を持つ人が他人の土地で工作物や竹木を所有するため、その土地を使用する権利」のことです(民法:第二百五十六条) また、地上権は、「直接、土地に対して権利を持ち、地主の承諾なく …

市街化調整区域とは

市街化調整区域とは

市街化調整区域 市街化調整区域は都市計画区域内で区分された区域(区域区分)のひとつです。 市街化調整区域は「市街化を抑制すべき区域」と都市計画法で定められています。 参考:市街化区域 市街化調整区域の …