一筆の土地とは?土地の単位は「筆」

投稿日:2017年1月19日 更新日:

一筆の土地とは

不動産について調べていると「一筆」という言葉に出会うことがあります。

登記された土地の一区分のことを「一筆の土地」と呼びます。一筆の土地は土地の最小単位を表します。

一筆は「いっぴつ」と呼びます。「ひとふで」と読む場合もあります。

一筆の土地の単位で不動産として扱われ、売買などの取引の対象となっていることが多いですが、一筆の土地は分割できないということではありません。

明確に境界を設け、区分することによって分割が可能です。

-カテゴリー: 登記

執筆者:

関連記事

no image

リフォームの注意点やありがちな失敗は?

リフォームは古くなった家を新しくよみがえらせてくれますが、全部が成功するわけでは無く、失敗してしまうケースも無い訳ではありません。そこで、ここでは、リフォームの失敗のケースと、失敗を回避するための注意 …

表題登記と表示登記の違い

表題登記と表示登記の違いはなに?

表題登記と表示登記の意味に違いはありません。 同じ意味として捉えて頂いて問題ございません。 家を新築した場合などには、1ヶ月以内に表題登記(表示登記)をする必要があります。登記をしないと様々なデメリッ …

no image

家や土地を相続したとき、必要な登記の手続きは?

<この記事では、ごく一般的な相続についてご説明します。> 生前保有していた預貯金、株式、不動産などの財産は、その所有者が亡くなると、所有者の妻や子など法律で定められた親族に引き継がれます。 これが「相 …

no image

不動産を売却するときに必要な登記手続は?

不動産を売却すると、売買代金の支払、物件の引渡しとともに、売主から買主名義に変更するために必要な登記手続を行います。 買主への所有権移転登記 所有権移転登記が行われ、所有者として登記簿に記載されること …