区域区分とは

投稿日:2017年1月22日 更新日:

区域区分とは

住宅情報などを見ていると「区域区分」という言葉に出会うことがあると思います。今回は「区域区分」について説明していきます。

区域区分とは

区域区分とは、都市計画法で定められている項目のひとつです。

都市計画区域を「市街化区域」と「市街化調整区域」に区分することを区域区分といいます。

市街化区域」にも「市街化調整区域」にも区分されていない区域を「非線引き区域」と呼ぶことがあります。都市計画法上では「区域区分が定められていない都市計画区域」と呼ばれています。

区域区分はどういう場合に定められるの?

無秩序な市街化を防止し、計画的な市街化を図るために必要なときに区域区分を定めることができます。

しかし、以下の場合には区域区分を定めることとされています。

  • 首都圏の既成市街地又は近郊整備地帯(首都圏整備法に規定)
  • 近畿圏の既成市街地又は近郊整備地帯(近畿圏整備法に規定)
  • 中部圏の都市整備区域(中部圏開発整備法に規定)
  • 大都市に係る都市計画区域として政令で定めるもの

市街化区域とは

市街化区域は下記のように都市計画法で定められています。

  • すでに市街地を形成している区域
  • おおむね十年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域

市街化調整区域とは

市街化調整区域は下記のように都市計画法で定められています。
・市街化を抑制する区域

[madori]

-カテゴリー: 都市計画法

執筆者:

関連記事

no image

公簿面積と実測面積とは?

公簿面積というのは、法務局で管理されている登記簿に記載されている土地の面積のことです。 土地の面積が知りたければ、法務局で「登記事項証明書」を取って、「地積」という項目を見て確認するのが一般的です。 …

地域地区とは

地域地区とは?用途地域・補助的地域地区とは?

目次1 地域地区とは2 地域地区の種類2.1 用途地域2.2 補助的地域地区 地域地区とは 地域地区は市街化区域内の「土地の利用目的」を定める都市計画のことです。 地域地区を定めることによって住みよい …

不動産登記簿とは

不動産登記簿とは?何が書かれているの?サンプルあり

不動産登記簿についてを解説していきます。 目次1 不動産登記簿とは2 不動産登記簿のサンプル3 不動産登記簿に書かれていること3.1 表題部3.2 権利部(甲区)3.3 権利部(乙区) 不動産登記簿と …

用途地域が無指定

用途地域が無指定ってどういうこと?

用途地域が無指定とは 都市計画区域内で市街化区域にも市街化調整区域にも区分されていない地域を「非線引き区域」と呼びます。 非線引き区域の中には「用途地域が定められている地域」と「用途地域の定められてい …