区域区分とは

投稿日:2017年1月22日 更新日:

区域区分とは

住宅情報などを見ていると「区域区分」という言葉に出会うことがあると思います。今回は「区域区分」について説明していきます。

区域区分とは

区域区分とは、都市計画法で定められている項目のひとつです。

都市計画区域を「市街化区域」と「市街化調整区域」に区分することを区域区分といいます。

市街化区域」にも「市街化調整区域」にも区分されていない区域を「非線引き区域」と呼ぶことがあります。都市計画法上では「区域区分が定められていない都市計画区域」と呼ばれています。

区域区分はどういう場合に定められるの?

無秩序な市街化を防止し、計画的な市街化を図るために必要なときに区域区分を定めることができます。

しかし、以下の場合には区域区分を定めることとされています。

  • 首都圏の既成市街地又は近郊整備地帯(首都圏整備法に規定)
  • 近畿圏の既成市街地又は近郊整備地帯(近畿圏整備法に規定)
  • 中部圏の都市整備区域(中部圏開発整備法に規定)
  • 大都市に係る都市計画区域として政令で定めるもの

市街化区域とは

市街化区域は下記のように都市計画法で定められています。

  • すでに市街地を形成している区域
  • おおむね十年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域

市街化調整区域とは

市街化調整区域は下記のように都市計画法で定められています。
・市街化を抑制する区域

[madori]

-カテゴリー: 都市計画法

執筆者:

関連記事

都市ガスとLPガスの違い

都市ガス・LPガス(LPG・プロパンガス)の違い

住宅を購入したり、引っ越しをする時に目にする「都市ガス」や「LPガス」「プロパンガス」というキーワード。 ガスっていうことは分かるけど、、、それぞれどんな違いがあるのでしょうか?今回はそれぞれの違いを …

no image

未登記建物を登記する手順。登記しないとどうなる?

建物が建てられた場合、通常は登記が行われ、法務局の登記簿によって、どんな建物が建っているのか、その建物の所有者が誰かであるかが明確に公示されますが、たまに登記簿が無い、いわゆる未登記建物があります。 …

no image

不動産の共有持分って何?

仲の良い友達3人でお金を出し合って1艘のヨットを買うと、そのヨットは、3人の共同所有になりますよね。不動産もこのように複数人で共同所有することが可能です。   ひとつのものを複数人で共同所有すること、 …

注文住宅を安く建てる方法

【裏技あり】注文住宅を安く建てる方法。値下げ交渉のポイント

「憧れの注文住宅を建てよう!」と決意し、情報収集を始めたとき最初にぶつかるのが「コスト」の壁。 ハウスメーカーの坪単価は安いところで30万円から、大手だと80~90万円と、目を疑いたくなるような値段設 …