私道負担とは?私道負担のデメリットは?

投稿日:2017年2月6日 更新日:

私道負担とはデメリットは

私道負担とは

売買する土地の一部に私道(個人や法人など、購入者の土地でない土地)が含まれていることを「私道負担」といいます。

私道負担は建築基準法によって「4m以上の道路に2m以上接していなければ建築物を建ててはならない」と定められているため、土地の一部を私道化することで、建物を建築できる状態にしているという側面があります。

私道負担の確認方法

私道負担がある場合、面積で表わされます。

例)
私道負担面積:有 40.00m²

私道負担について知っておくべき知識

私道負担面積は自由に使える土地ではない

私道負担面積は建物を建てたり、車庫を建てたりなど、購入者の自由に使っていい土地ではありません

私道負担面積は容積率や建ぺい率の敷地面積に含まれない

私道負担面積は、容積率や建ぺい率の計算の元となる敷地面積に含まれません。そのため、100㎡の土地で私道負担が20㎡の場合、敷地面積は80㎡で計算することになりますので、その分容積率や建ぺい率も変わってきます。

私道負担の内容は様々

私道負担の内容は位置指定道路やセットバックやそれら以外にも様々な私道負担のケースがあります。購入しようとしている土地がどのような私道負担の内容かをしっかり把握するようにしましょう。

私道負担の土地のデメリット

私道負担の土地のデメリットは、私道負担であることを理解し、内容について知っていれば、特にデメリットとなることはありませんが、上記の私道負担についての知識を理解していないと、「そんなはずではなかった」となる場合があります。

また隣人や所有者とのトラブルになる可能性がありますので、私道負担の物件については必ず内容を確認するようにしましょう。

-カテゴリー: 物件情報

執筆者:

関連記事

no image

未登記の建物を購入するときの注意点

家を建てると、通常は所有者が誰であるかをきちんと登記しますので、未登記の建物は珍しいです。 しかし、住宅ローンを利用せずに建てた家や、昔から建っている古民家などでは、登記されていない場合があります。こ …

不動産の登記の流れ

不動産の登記の申請の方法・流れ

不動産を取得した場合には登記が必要です。登記をしないと罰則があるだけでなく、様々なデメリットがありますので必ず登記はするようにしましょう。(未登記の建物を購入・売却する場合のデメリット) 今回は不動産 …

不動産の登記

不動産(建物や土地)の登記はしなくてはいけないの?

不動産の登記には「表題登記(表示登記)」と「所有権保存登記」の2種類があります。 そのうち、「表題登記」は不動産登記法で1ヶ月以内に行うことが定められています。 第四十七条 新築した建物又は区分建物以 …

no image

実際のところリフォームで値下げの交渉はしたほうが良い?値下げできるポイントは?

リフォームはコストが抑えられるため、建て替えるよりも非常に魅力的です。しかし、いくら値段が安く上がると言っても数百万円のレベルの費用になってしまいます。 そこで疑問になるのが、リフォームを依頼する際に …