私道負担とは?私道負担のデメリットは?

投稿日:2017年2月6日 更新日:

私道負担とはデメリットは

私道負担とは

売買する土地の一部に私道(個人や法人など、購入者の土地でない土地)が含まれていることを「私道負担」といいます。

私道負担は建築基準法によって「4m以上の道路に2m以上接していなければ建築物を建ててはならない」と定められているため、土地の一部を私道化することで、建物を建築できる状態にしているという側面があります。

私道負担の確認方法

私道負担がある場合、面積で表わされます。

例)
私道負担面積:有 40.00m²

私道負担について知っておくべき知識

私道負担面積は自由に使える土地ではない

私道負担面積は建物を建てたり、車庫を建てたりなど、購入者の自由に使っていい土地ではありません

私道負担面積は容積率や建ぺい率の敷地面積に含まれない

私道負担面積は、容積率や建ぺい率の計算の元となる敷地面積に含まれません。そのため、100㎡の土地で私道負担が20㎡の場合、敷地面積は80㎡で計算することになりますので、その分容積率や建ぺい率も変わってきます。

私道負担の内容は様々

私道負担の内容は位置指定道路やセットバックやそれら以外にも様々な私道負担のケースがあります。購入しようとしている土地がどのような私道負担の内容かをしっかり把握するようにしましょう。

私道負担の土地のデメリット

私道負担の土地のデメリットは、私道負担であることを理解し、内容について知っていれば、特にデメリットとなることはありませんが、上記の私道負担についての知識を理解していないと、「そんなはずではなかった」となる場合があります。

また隣人や所有者とのトラブルになる可能性がありますので、私道負担の物件については必ず内容を確認するようにしましょう。

-カテゴリー: 物件情報

執筆者:

関連記事

no image

農地の転用とは?

※この記事は、農地転用をごく一般的に説明した内容になっています。 農地の転用とは、「農地を農地以外のものにすること」です。 通常の土地なら、自由に売買したり、家を建てたり駐車場にしたりと使用方法も自由 …

no image

非線引き区域に家の建築はできる?

非線引き区域に住宅の建築は可能か? 非線引き区域に住宅(家)の建築は可能です。市街化調整区域と異なり、非線引き区域は一般の人でも建物の建築は可能です。 ただし、「用途の定められている地域」とそうでない …

no image

公簿面積と実測面積とは?

公簿面積というのは、法務局で管理されている登記簿に記載されている土地の面積のことです。 土地の面積が知りたければ、法務局で「登記事項証明書」を取って、「地積」という項目を見て確認するのが一般的です。 …

ロフトは床面積に含まれますか

ロフトは床面積に含まれますか?

ロフトは床面積に含まれますか? ロフトが床面積に含まれるかどうかは、ロフトの構造によって変わってきます。 一定の条件を満たす場合には、「階」としてではなく、「小屋裏物置」とみなされるため、床面積には含 …