浄化槽・下水道・汲み取り式の違いは?

投稿日:2017年2月2日 更新日:

浄化槽・下水道・汲み取り式
生活する上で欠かせないのか「トイレ」。その汚水の処理方法についてを今日はご説明していきます。

[madori]

汚水の処理方法

一般的に生活排水の処理で多いのは「下水道」「浄化槽」のどちらかです。都会のような人の多いところでは「下水道」の場合が多いです。

それでは下水道と浄化槽、汲み取り式について見ていきましょう。

下水道

家庭の汚水(トイレ・お風呂・洗面所・台所など)すべてが、地下に設置された下水道管を通じて下水処理場に送られます。下水処理場では汚水をキレイにして、海や川に戻します。

下水道は家庭やオフィス、学校や工場などからの排水を、下水処理場でまとめて処理するため、人の多い所で下水道管などの設備が整えられます。下水道の管理は都道府県や市町村が行います。

浄化槽

下水道の設備が整っていない(もしくは下水道に接続工事をしていない)場所では浄化槽が一般的です。

浄化槽は「単独処理浄化槽」「合併処理浄化槽」の2種類があります。

単独処理浄化槽

単独処理浄化槽はトイレのし尿のみを処理します。お風呂・洗面所・台所などの排水はそのまま河川に放流されます。単独処理浄化槽は自然や生活環境への配慮から新たな設置はできなくなりました

単独浄化槽の場合バキュームカーによる汲み取りが必要です。

合併処理浄化槽

合併処理浄化槽は家庭の汚水(トイレ・お風呂・洗面所・台所など)すべてを処理するものです。現在は原則として新たな浄化槽の設置には合併処理浄化槽となります。

合併処理浄化槽は各家庭に設置するものになります。人口がまばらな場所では、下水処理施設を作ることができないため、合併処理浄化槽が一般的です。

合併処理浄化槽では汚水が微生物によって分解されていくことでキレイに処理された水となります。

汲み取り式

汲み取り式は、浄化槽ではなく「タンク」に汚水が貯められます。ボットン便所と呼ばれることがあります。

また、「簡易水洗」というものもあります。これは汲み取り式の便器部分を水洗トイレのようにするものです。排水の仕組みは汲み取り式と同様です。

汲み取り式の場合、浄化する仕組みがないため、バキュームカーで汲み取りをする必要があります。

まとめ

以上が、下水道、浄化槽、汲み取り式の汚水の処理方法です。建物の金額に大きく影響される部分になりますので、都会以外の場所で住宅の購入を検討されているかたはしっかりと確認するようにしましょう。

[madori]

-カテゴリー: 物件情報

執筆者:

関連記事

特定用途制限地区とは

特定用途制限地域とは?

特定用途制限地域とは? 特定用途制限地域は「用途地域の定められていない地域で規制を指定できる地域」のことです。 都市計画法第九条には下記のように定義されています。 用途地域が定められていない土地の区域 …

特別用途地区とは

特別用途地区とは?その種類は?

特別用途地区とは 特別用途地区は簡単に説明すると、「定められている用途地域の規制に、新たに制限や緩和を定めることができる地区」のことです。 詳しく見ていきましょう。 特別用途地区は都市計画法第九条に下 …

no image

不動産を売却するときに必要な登記手続は?

不動産を売却すると、売買代金の支払、物件の引渡しとともに、売主から買主名義に変更するために必要な登記手続を行います。 買主への所有権移転登記 所有権移転登記が行われ、所有者として登記簿に記載されること …

法務局と登記所の違い

法務局と登記所の違いは?

登記に関して調べていると「法務局」と「登記所」が出てくることがあります。 法務局と登記所に違いはありません。同じと捉えて頂いて問題ありません。 法務局では、不動産の登記や商業登記などを行っています。不 …