都市ガス・LPガス(LPG・プロパンガス)の違い

投稿日:2017年2月3日 更新日:

都市ガスとLPガスの違い
住宅を購入したり、引っ越しをする時に目にする「都市ガス」や「LPガス」「プロパンガス」というキーワード。

ガスっていうことは分かるけど、、、それぞれどんな違いがあるのでしょうか?今回はそれぞれの違いを説明していきます。

都市ガスとLPガス・プロパンガスの名称

都市ガスは基本的には都市ガスと呼ばれますが、「天然ガス」と呼ばれることもあります。

一方LPガスは「プロパンガス」と呼ばれたり、「LPG」と表記されることがあります。

都市ガスとLPガスで異なる点

都市ガスとLPガスで異なるのは下記の3点です。

成分の違い

  • 都市ガス: 液化天然ガス
  • LPガス: プロパン・ブタン

供給方法の違い

  • 都市ガス: 地下のガス管を通じて供給される(東京ガス、大阪ガス、東邦ガスなどが供給しています)
  • LPガス: ガス事業者がボンベを配送される(ガス事業者は全国に数万社あります)

ガス料金(金額)の違い

都市ガスの方が一般的には安いです。場合によって異なりますが、LPガスより3割ほど安い傾向があります。

LPガスの料金設定はガス会社によって自由のため、都市ガスのほうが安い明確な理由は定かではありませんが、LPガスはガス会社がボンベを配送する必要があるため、手間の点を考慮し料金が慣習的に高くなっているのがひとつの理由です。

都市ガスでもLPガスでも使い勝手は同じ

利用者側からすると、都市ガスでもLPガスでも使い勝手は同じです。成分に違いはありますが、匂いは無臭で、ガス漏れに気付くように匂いをつけてあります。

-カテゴリー: 物件情報

執筆者:

関連記事

特例容積率適用地区とは

特例容積率適用地区とは?

特例容積率適用地区とは? 特例容積率適用地区は「建築物の容積率の基準を緩和し、土地の利用を促進する地区」です。 都市計画法第九条には下記のように定義されています。 特例容積率適用地区は、第一種中高層住 …

地域地区とは

地域地区とは?用途地域・補助的地域地区とは?

目次1 地域地区とは2 地域地区の種類2.1 用途地域2.2 補助的地域地区 地域地区とは 地域地区は市街化区域内の「土地の利用目的」を定める都市計画のことです。 地域地区を定めることによって住みよい …

no image

家の建築時、キッチン・トイレ等の設備で他メーカーの取り扱いは可能か?

注文住宅を建てる際の疑問にお答えするコーナーです。今日の質問はこちら。 ハウスメーカーで家を建築する際、キッチン・トイレ等の設備は他メーカーのものを取り扱うことは出来ますか? それでは回答していきまし …

特定用途制限地区とは

特定用途制限地域とは?

特定用途制限地域とは? 特定用途制限地域は「用途地域の定められていない地域で規制を指定できる地域」のことです。 都市計画法第九条には下記のように定義されています。 用途地域が定められていない土地の区域 …