特別用途地区とは?その種類は?

投稿日:2017年1月25日 更新日:

特別用途地区とは

特別用途地区とは

特別用途地区は簡単に説明すると、「定められている用途地域の規制に、新たに制限や緩和を定めることができる地区」のことです。

詳しく見ていきましょう。

特別用途地区は都市計画法第九条に下記のように定義されています。

用途地域内の一定の地区における当該地区の特性にふさわしい土地利用の増進、環境の保護等の特別の目的の実現を図るため当該用途地域の指定を補完して定める地区

つまり、用途地域が定められている地区に、重ねて指定を行うことができるというものです。この「重ねて指定」という点がポイントです。

さらに、建築基準法第四十九条に下記のように定義されています。

1 特別用途地区内においては、前条第一項から第十二項までに定めるものを除くほか、その地区の指定の目的のためにする建築物の建築の制限又は禁止に関して必要な規定は、地方公共団体の条例で定める。
2 特別用途地区内においては、地方公共団体は、その地区の指定の目的のために必要と認める場合においては、国土交通大臣の承認を得て、条例で、前条第一項から第十二項までの規定による制限を緩和することができる。

「前条第一項から第十二項まで」というのは用途地域内の建築してはいけない条件をさします。
つまり、用途地域内での既に定められている建築の制限に加えて、制限や禁止の規定の追加するのは地方公共団体の管轄ででき、国土交通大臣の承認を得れば、用途地域の制限を緩和することもできる
ということです。

特別用途地区の種類

特別用途地区の種類は地方公共団体が名称や規制内容を自由に定めることができます

従来は特別用途地区の種類は規定されていおり、下記のような地区が定められていましたが、
現在では、地域の状況に合わせた指定や制限をするため、名称を自由にできるようになっています。

  • 特別工業地区
  • 文教地区
  • 小売店舗地区
  • 事務所地区
  • 娯楽・レクリエーション地区
  • 観光地区
  • 特別業務地区
  • 厚生地区
  • 中高層住居専用地区
  • 商業専用地区
  • 研究開発地区

-カテゴリー: 都市計画法

執筆者:

関連記事

no image

家の建築時、キッチン・トイレ等の設備で他メーカーの取り扱いは可能か?

注文住宅を建てる際の疑問にお答えするコーナーです。今日の質問はこちら。 ハウスメーカーで家を建築する際、キッチン・トイレ等の設備は他メーカーのものを取り扱うことは出来ますか? それでは回答していきまし …

市街化区域か調べる方法

市街化区域か市街化調整区域かを調べる方法

土地の購入や、家を建築・購入する時に知っておきたい点はその場所が「市街化区域」か「市街化調整区域」かということ。 市街化調整区域の場合、原則は新しく建築ができません。建築するには条件がありますので、事 …

私道負担とはデメリットは

私道負担とは?私道負担のデメリットは?

目次1 私道負担とは2 私道負担の確認方法3 私道負担について知っておくべき知識3.1 私道負担面積は自由に使える土地ではない3.2 私道負担面積は容積率や建ぺい率の敷地面積に含まれない3.3 私道負 …

都市計画法とは

都市計画法とは?都市計画法の内容は?

目次1 都市計画法とは2 都市計画法の内容2.1 都市計画の目的・理念2.2 都市計画区域の指定2.3 都市計画の内容2.4 都市計画の決定や変更2.5 都市計画の制限等2.6 都市計画事業等2.7 …