市街化区域か市街化調整区域かを調べる方法

投稿日:2017年1月25日 更新日:

市街化区域か調べる方法

土地の購入や、家を建築・購入する時に知っておきたい点はその場所が「市街化区域」か「市街化調整区域」かということ。
市街化調整区域の場合、原則は新しく建築ができません。建築するには条件がありますので、事前によく調べるようにしましょうね。

市街地区域か市街地調整区域かを調べる方法

調査方法1.システムの利用

市街化区域や市街地調整区域、用途地域が分かるシステムを市町村や区が提供しています。
「新宿 市街化区域」などと検索すると、市町村や区が提供していれば見つかるはずです。(提供していない市町村もあります。)

調査方法2.市役所・区役所で確認

1の方法で分からない場合には市役所や区役所に聞いてみましょう
「都市計画課」という課がありますので、そこで希望の住所を伝えれば確認できます。

用途地域図や都市計画図の販売等もしているはずです。

[madori]

-カテゴリー: 都市計画法

執筆者:

関連記事

浄化槽・下水道・汲み取り式

浄化槽・下水道・汲み取り式の違いは?

生活する上で欠かせないのか「トイレ」。その汚水の処理方法についてを今日はご説明していきます。 目次1 汚水の処理方法2 下水道3 浄化槽3.1 単独処理浄化槽3.2 合併処理浄化槽4 汲み取り式5 ま …

特別用途地区とは

特別用途地区とは?その種類は?

特別用途地区とは 特別用途地区は簡単に説明すると、「定められている用途地域の規制に、新たに制限や緩和を定めることができる地区」のことです。 詳しく見ていきましょう。 特別用途地区は都市計画法第九条に下 …

筆界とは

筆界(ひっかい)とは

筆界(ひっかい)とは、登記された土地の境界線のことを指します。 土地の最小単位の範囲を表す「一筆の土地」の境界線を指します。(参考:一筆の土地) 不動産登記法の第百二十三条には下記のように筆界の説明が …

no image

非線引き区域に家の建築はできる?

非線引き区域に住宅の建築は可能か? 非線引き区域に住宅(家)の建築は可能です。市街化調整区域と異なり、非線引き区域は一般の人でも建物の建築は可能です。 ただし、「用途の定められている地域」とそうでない …