市街化区域か市街化調整区域かを調べる方法

投稿日:2017年1月25日 更新日:

市街化区域か調べる方法

土地の購入や、家を建築・購入する時に知っておきたい点はその場所が「市街化区域」か「市街化調整区域」かということ。
市街化調整区域の場合、原則は新しく建築ができません。建築するには条件がありますので、事前によく調べるようにしましょうね。

市街地区域か市街地調整区域かを調べる方法

調査方法1.システムの利用

市街化区域や市街地調整区域、用途地域が分かるシステムを市町村や区が提供しています。
「新宿 市街化区域」などと検索すると、市町村や区が提供していれば見つかるはずです。(提供していない市町村もあります。)

調査方法2.市役所・区役所で確認

1の方法で分からない場合には市役所や区役所に聞いてみましょう
「都市計画課」という課がありますので、そこで希望の住所を伝えれば確認できます。

用途地域図や都市計画図の販売等もしているはずです。

[madori]

-カテゴリー: 都市計画法

執筆者:

関連記事

ハウスメーカー・工務店の選び方

【建築関係者が教える】ハウスメーカー・工務店の選び方 4つのポイント

ハウスメーカーや工務店を選ぶ場合、最終的には「何を優先させるか」に尽きます。 各社、それぞれメインとしている商品があり、それによって工法が違うからです。また、それぞれの会社で注力している部分があります …

物置や車庫は床面積に含まれるか

物置や車庫やカーポートは床面積に含まれますか?

目次1 建築物に該当する場合、床面積に含まれる1.1 建築物の考え方1.2 人が入らない物置は建築物にあたらない2 物置や車庫やカーポートも確認申請が必要?3 建築物を建築する場合には相談するのが吉4 …

no image

土地の一部を分けること(土地の分筆)ってできる?

­大きな土地を持っている親や親戚がいる方の中には「土地を分けてもらうことできないかな?」と考えたことがある人はいるのではないでしょうか? 今日は「土地を分けること」についてお伝えします。 土地を分ける …

no image

家や土地を相続したとき、必要な登記の手続きは?

<この記事では、ごく一般的な相続についてご説明します。> 生前保有していた預貯金、株式、不動産などの財産は、その所有者が亡くなると、所有者の妻や子など法律で定められた親族に引き継がれます。 これが「相 …