建築条件なしって何?建築条件つき土地との違いは?

投稿日:2017年1月11日 更新日:

建築条件あり建築条件なし
「建築条件なし」の土地について理解するには、「建築条件つき」の土地についても知っておく必要があります。

それぞれの違いを知りながら建築条件なしと建築条件付きの土地について理解していきましょう。

建築条件つきの土地

建築条件付きの土地は下記のような特徴があります。

  • 一定期間内に建築請負契約を結ぶこと
    一定期間内に建物の請負契約をすることが決められています。一般的には3ヶ月が多いです。
  • 建築業者が決められている
    土地の売主、またはその代理人によって、建築を請け負いできる業者が決められています。
  • 建物の請負契約がされなかった場合は土地の売買が白紙
    請負契約されなかった場合には、土地の契約が白紙になり、土地の売買の際に支払った金銭は全て返却されます。

以上の条件がある土地が「建築条件つき」の土地となります。

建築会社が決まっていて、一定期間内に契約をしないといけない土地ということです。

建築条件なしの土地

建築条件無しの土地とは、上記のような条件のついていない土地ということです。建築会社が自分で選べ、期限も決められていない土地です。

そのため、ご自身の希望に合わせて自由に建物を建てることができます。

-カテゴリー: 用語

執筆者:

関連記事

no image

家や土地を相続したとき、必要な登記の手続きは?

<この記事では、ごく一般的な相続についてご説明します。> 生前保有していた預貯金、株式、不動産などの財産は、その所有者が亡くなると、所有者の妻や子など法律で定められた親族に引き継がれます。 これが「相 …

不動産登記簿とは

不動産登記簿とは?何が書かれているの?サンプルあり

不動産登記簿についてを解説していきます。 目次1 不動産登記簿とは2 不動産登記簿のサンプル3 不動産登記簿に書かれていること3.1 表題部3.2 権利部(甲区)3.3 権利部(乙区) 不動産登記簿と …

no image

抵当権とは?抵当権の抹消って何?

はじめに ひとから物を借りたり、お金を借りたとき、貸してくれた相手に「借りたものが返せなかったら、(借りたものの代わりに)「これ」で返します。」といって渡すもの、それが一般的に「担保」といわれるもので …

地域地区とは

地域地区とは?用途地域・補助的地域地区とは?

目次1 地域地区とは2 地域地区の種類2.1 用途地域2.2 補助的地域地区 地域地区とは 地域地区は市街化区域内の「土地の利用目的」を定める都市計画のことです。 地域地区を定めることによって住みよい …