都市計画区域外に建物を建築することはできる?

投稿日:2017年1月24日 更新日:

都市計画区域外に建物を建築できるか

都市計画区域外に建物を建築することはできるか

結論から先に答えると、「都市計画区域外で建物を建てることは可能」です。

都市計画法は原則として都市計画区域に適用されます。都市計画区域内の市街化調整区域の場合には建物の建築などには都道府県知事の許可を得なければなりませんが、都市計画法の適用されない都市計画区域外であれば建物の建築は可能です。

※ただし、都市計画区域外であっても1ヘクタール以上の開発行為の際には開発許可が必要です。

都市計画区域外に建物を建てる際の条件

都市計画区域外に建物を建築するにあたり、下記の条件にひとつでも該当している場合には、建築基準法により確認申請が必要です。(建築基準法:第六条

  1. 映画館や病院、学校、カフェ、倉庫などの建築物(特殊建築物)で、その用途の床面積の合計が100㎡を超えるもの
  2. 木造で3階建て以上の建築物、または延べ面積が500㎡、高さが13m若しくは軒の高さが9mを超えるもの
  3. 木造以外で2階建て以上の建物物、または延べ面積が200㎡を超えるもの
  4. 1〜3の建築物を除き、都市計画区域・準都市計画区域・準景観地区内または都道府県知事が指定する区域内における建築物

また、あくまで建築確認申請が不要なだけであり、都市計画区域外における建築基準法を守って建築する必要があります。

建築基準法第3章(第8節を除く)は都市計画区域外では適用されませんが、建築基準法第2章は都市計画区域外であっても適用されます。

[madori]

-カテゴリー: 都市計画法

執筆者:

関連記事

no image

公簿面積と実測面積とは?

公簿面積というのは、法務局で管理されている登記簿に記載されている土地の面積のことです。 土地の面積が知りたければ、法務局で「登記事項証明書」を取って、「地積」という項目を見て確認するのが一般的です。 …

年収400万円の住宅ローン計画

年収400万円の住宅ローン計画。返済期間や選ぶポイントは?

将来はマイホームを持ちたいと考える人の割合が80%といわれる日本で、何歳くらいの人が実際にマイホームの取得に挑戦するのでしょうか? 政府の発表している住宅市場動向調査などの資料によると、住宅購入世代の …

市街化区域か調べる方法

市街化区域か市街化調整区域かを調べる方法

土地の購入や、家を建築・購入する時に知っておきたい点はその場所が「市街化区域」か「市街化調整区域」かということ。 市街化調整区域の場合、原則は新しく建築ができません。建築するには条件がありますので、事 …

no image

未登記の建物を購入するときの注意点

家を建てると、通常は所有者が誰であるかをきちんと登記しますので、未登記の建物は珍しいです。 しかし、住宅ローンを利用せずに建てた家や、昔から建っている古民家などでは、登記されていない場合があります。こ …