非線引き区域とは

投稿日:2017年1月23日 更新日:

非線引き区域とは

非線引き区域とは

「市街化区域」にも「市街化調整区域」にも区分されていない都市計画区域のことです。

都市計画法上では「区域区分が定められていない都市計画区域」と記載されています。

参考:区域区分

非線引き区域の特徴

非線引き区域は下記のような特徴があります。(都市計画法第十三条
市街化区域と比べて説明しています。

  • 非線引き区域では市街化区域と異なり、用途地域を定めるとされていない
  • 非線引き区域では市街化区域と同様に、「道路」「公園」「下水道」を定めるものとする
  • 非線引き区域の「第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域、第二種中高層住居専用地域、第一種住居地域、第二種住居地域及び準住居地域」では市街化区域と同様に、義務教育施設をも定めるものとする。(都市計画法:第十三条十一項)
  • 非線引き区域内では市街化区域内と同様に公共施設の整備改善や宅地の利用の増進など市街地開発事業の開発や整備がされる

非線引き区域は市街化調整区域と異なり、一般の人でも建物の建築は可能な区域です。非線引き区域には「用途の定められている地域」と「用途の定められていない場所」がありますのでそこだけ注意が必要です。

また、非線引き区域でも将来的に線引きが行われる可能性があるため、住居の建築などを考えている場合には頭に入れておき、必要であれば確認するのが良いでしょう。

-カテゴリー: 都市計画法

執筆者:

関連記事

no image

公簿面積と実測面積とは?

公簿面積というのは、法務局で管理されている登記簿に記載されている土地の面積のことです。 土地の面積が知りたければ、法務局で「登記事項証明書」を取って、「地積」という項目を見て確認するのが一般的です。 …

no image

実際のところリフォームで値下げの交渉はしたほうが良い?値下げできるポイントは?

リフォームはコストが抑えられるため、建て替えるよりも非常に魅力的です。しかし、いくら値段が安く上がると言っても数百万円のレベルの費用になってしまいます。 そこで疑問になるのが、リフォームを依頼する際に …

年収400万円の住宅ローン計画

年収400万円の住宅ローン計画。返済期間や選ぶポイントは?

将来はマイホームを持ちたいと考える人の割合が80%といわれる日本で、何歳くらいの人が実際にマイホームの取得に挑戦するのでしょうか? 政府の発表している住宅市場動向調査などの資料によると、住宅購入世代の …

no image

リフォームの注意点やありがちな失敗は?

リフォームは古くなった家を新しくよみがえらせてくれますが、全部が成功するわけでは無く、失敗してしまうケースも無い訳ではありません。そこで、ここでは、リフォームの失敗のケースと、失敗を回避するための注意 …