市街化区域とは

投稿日:2017年1月22日 更新日:

市街化区域とは

市街化区域とは

市街化区域は都市計画区域内で区分された区域(区域区分)のひとつです。

市街化区域は下記のように都市計画法で定められています。

  • すでに市街地を形成している区域
  • おおむね十年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域

市街化区域の特徴

市街化区域は下記のような特徴があります。(都市計画法第十三条より)

  • 市街化区域は少なくとも「用途地域」が定められる。
  • 市街化区域は少なくとも「道路」「公園」「下水道」が定められる。
  • 市街化区域の中で「第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域、第二種中高層住居専用地域、第一種住居地域、第二種住居地域及び準住居地域」については「義務教育施設」をも定められる。
  • 市街化区域内では公共施設の整備改善や宅地の利用の増進など市街地開発事業の開発や整備がされる。

-カテゴリー: 都市計画法

執筆者:

関連記事

no image

公簿面積と実測面積とは?

公簿面積というのは、法務局で管理されている登記簿に記載されている土地の面積のことです。 土地の面積が知りたければ、法務局で「登記事項証明書」を取って、「地積」という項目を見て確認するのが一般的です。 …

私道負担とはデメリットは

私道負担とは?私道負担のデメリットは?

目次1 私道負担とは2 私道負担の確認方法3 私道負担について知っておくべき知識3.1 私道負担面積は自由に使える土地ではない3.2 私道負担面積は容積率や建ぺい率の敷地面積に含まれない3.3 私道負 …

両親の不動産・家を売却したい!流れと注意点・高く売るためのポイントは?

両親から不動産の売却を頼まれた、両親が亡くなった、両親が病気になったなどの理由で、子どもが親の不動産売却を進めることがあります。 しかし、不動産売却は人生で何回も経験するわけではないため、一般の方は何 …

土地家屋調査士と司法書士の違い

土地家屋調査士と司法書士の違いは?(登記時)

不動産の登記を行う際、「土地家屋調査士」と「司法書士」という言葉を聞くことがあるかもしれません。両方とも、登記に関する仕事を行いますが、それぞれ担当する部分が異なります。 今回は土地家屋調査士と司法書 …