建ぺい率・容積率とは

投稿日:2017年1月20日 更新日:

建ぺい率とは・容積率とは

建物を購入する際など、物件を探していると「建ぺい率」や「容積率」という言葉に出会うことがあると思います。

今回は「建ぺい率」と「容積率」について説明いたします。

建ぺい率(けんぺいりつ)とは

建ぺい率は「土地面積の何割を建物を建てるのに使えるか」を表す割合です。

例えば、土地の面積が100m²で建ぺい率60%の物件があったとします。このときの建物を建てて良い面積は何m²でしょうか。

建ぺい率のイメージ図

100m²x60%=60m² という計算で「60m²」が建物を建てて良い面積となります。

続いて容積率について見ていきましょう。

容積率(ようせきりつ)とは

容積率は「家の延べ床面積の上限」を決める割合です。

「延べ床面積」と表しているのは、2階建ての家の場合、1階部分・2階部分両方の床面積を合計した数字になるためです。

それでは例えば、土地の面積が100m²で容積率が80%の物件の場合、建物の延べ床面積の上限は何㎡でしょうか?

100m²x80%=80m²という計算で「80m²」が延べ床面積の上限となります。

容積率は地域や場所によって様々で100%を上回る物件もあります。

建ぺい率と容積率

なぜ建ぺい率と容積率が決められているのでしょうか?

それは建ぺい率と容積率が分かれば、どのような建物が建つかが大体把握できるためです。

例えば、100m²の土地面積で建ぺい率50%、容積率100%の場合どのような建物が建つでしょうか?

建ぺい率と容積率の上限まで目一杯に使った場合には土地の半分を使った、2階建ての家が建ちそうですね。

このように事前に建ぺい率と容積率を定めることで、都市計画法にある「地域の整備や開発・保全」のコントロールに繋がっています。


-カテゴリー: 都市計画法

執筆者:

関連記事

no image

リフォームの注意点やありがちな失敗は?

リフォームは古くなった家を新しくよみがえらせてくれますが、全部が成功するわけでは無く、失敗してしまうケースも無い訳ではありません。そこで、ここでは、リフォームの失敗のケースと、失敗を回避するための注意 …

no image

家の建築時、キッチン・トイレ等の設備で他メーカーの取り扱いは可能か?

注文住宅を建てる際の疑問にお答えするコーナーです。今日の質問はこちら。 ハウスメーカーで家を建築する際、キッチン・トイレ等の設備は他メーカーのものを取り扱うことは出来ますか? それでは回答していきまし …

不動産登記簿とは

不動産登記簿とは?何が書かれているの?サンプルあり

不動産登記簿についてを解説していきます。 目次1 不動産登記簿とは2 不動産登記簿のサンプル3 不動産登記簿に書かれていること3.1 表題部3.2 権利部(甲区)3.3 権利部(乙区) 不動産登記簿と …

no image

未登記の建物を購入するときの注意点

家を建てると、通常は所有者が誰であるかをきちんと登記しますので、未登記の建物は珍しいです。 しかし、住宅ローンを利用せずに建てた家や、昔から建っている古民家などでは、登記されていない場合があります。こ …