建ぺい率・容積率とは

投稿日:2017年1月20日 更新日:

建ぺい率とは・容積率とは

建物を購入する際など、物件を探していると「建ぺい率」や「容積率」という言葉に出会うことがあると思います。

今回は「建ぺい率」と「容積率」について説明いたします。

建ぺい率(けんぺいりつ)とは

建ぺい率は「土地面積の何割を建物を建てるのに使えるか」を表す割合です。

例えば、土地の面積が100m²で建ぺい率60%の物件があったとします。このときの建物を建てて良い面積は何m²でしょうか。

建ぺい率のイメージ図

100m²x60%=60m² という計算で「60m²」が建物を建てて良い面積となります。

続いて容積率について見ていきましょう。

容積率(ようせきりつ)とは

容積率は「家の延べ床面積の上限」を決める割合です。

「延べ床面積」と表しているのは、2階建ての家の場合、1階部分・2階部分両方の床面積を合計した数字になるためです。

それでは例えば、土地の面積が100m²で容積率が80%の物件の場合、建物の延べ床面積の上限は何㎡でしょうか?

100m²x80%=80m²という計算で「80m²」が延べ床面積の上限となります。

容積率は地域や場所によって様々で100%を上回る物件もあります。

建ぺい率と容積率

なぜ建ぺい率と容積率が決められているのでしょうか?

それは建ぺい率と容積率が分かれば、どのような建物が建つかが大体把握できるためです。

例えば、100m²の土地面積で建ぺい率50%、容積率100%の場合どのような建物が建つでしょうか?

建ぺい率と容積率の上限まで目一杯に使った場合には土地の半分を使った、2階建ての家が建ちそうですね。

このように事前に建ぺい率と容積率を定めることで、都市計画法にある「地域の整備や開発・保全」のコントロールに繋がっています。


-カテゴリー: 都市計画法

執筆者:

関連記事

no image

公簿面積と実測面積とは?

公簿面積というのは、法務局で管理されている登記簿に記載されている土地の面積のことです。 土地の面積が知りたければ、法務局で「登記事項証明書」を取って、「地積」という項目を見て確認するのが一般的です。 …

ロフトは床面積に含まれますか

ロフトは床面積に含まれますか?

ロフトは床面積に含まれますか? ロフトが床面積に含まれるかどうかは、ロフトの構造によって変わってきます。 一定の条件を満たす場合には、「階」としてではなく、「小屋裏物置」とみなされるため、床面積には含 …

no image

未登記建物でも、住民票は発行できるの?

「普通に毎日生活して、郵便も宅配便も届いていたので、建物が未登記なのに気づかなかった」ということがあります。 なぜでしょうか? それは、「住所が付されること」と「登記」は別のものだからです。 住所とは …

ハウスメーカーの値下げ交渉は可能?

ハウスメーカーや工務店で値下げ交渉は可能?値引きできるポイントは?

結論から言うと、「値下げ交渉は可能」です。 今回は値下げしやすいポイントをご紹介していきます。 目次1 値下げ交渉できるポイント1.1 複数社の見積りを比較して値下げポイントを探そう1.2 削れる部分 …