家や土地を相続したとき、必要な登記の手続きは?

投稿日:2018年6月21日 更新日:

<この記事では、ごく一般的な相続についてご説明します。>

生前保有していた預貯金、株式、不動産などの財産は、その所有者が亡くなると、所有者の妻や子など法律で定められた親族に引き継がれます。

これが「相続」で、亡くなった所有者が「被相続人」、法律で定められた引き継ぐ親族が「相続人」です。

被相続人名義の口座からの預貯金引出しや、株券の名義を書き換えるには、金融機関や証券会社等で手続きを行う必要があります。
 
不動産の場合は、「相続登記」を行うことにより、被相続人名義から相続人に名義が変更されます。

相続の手続きにあたって大切なこと

相続に必要な書類や手順はいくつかありますが、最初にするべき大切なことは、「被相続人の相続人を全て特定すること」です。

これには「被相続人の、おおよそ生まれてから亡くなるまでの戸籍全て」が必要になります。
 
戸籍には、親兄弟、結婚、離婚、再婚、子供が何人いるか・・・など親族関係に関する事項が全て記載されている、といっても過言ではありません。
 
 「亡くなったお父さんの相続人は、お母さんと子供の僕の二人だけだね」と思っていたのに、「実は、お父さんには離婚歴があって、会ったこともない兄がいる」「全く知らなかった。認知された弟がいる」といったことが、戸籍を見るとわかるのです。

相続人の人数によって、相続持分も変わってきます。だから、被相続人の相続人は誰か、何人いるかを、正しく確定させる必要があるのです。

遺産分割協議

相続での財産の分配は、法律に定められた相続持分でのほか、相続人「全員で話し合って決める」こともできます。この話し合いを遺産分割協議といい、一人でも相続人が不参加の遺産分割協議は無効です。

例えば「預貯金は子供に、代わりに実家は引き続き住むお母さんのものにしよう」や、「相続人は兄弟2人だけだから、法律で決まった持分はそれぞれ1/2だけど、兄2/5弟3/5にしよう」というように、決めることができます。

協議が調うと、「遺産分割協議書」を作成します。

相続登記をするにあたっては

相続登記には、被相続人の戸籍のほか、相続人の戸籍など必要な書類が多くあります。
また、登記手続きでは、遺産分割協議書には、相続人の実印の押印と印鑑証明書の添付、そして登記手続きに合った記載様式であることも必要ですし、登記手続きにのみ必要、という書類もあります。 

読み解くのがなかなか難しい明治、大正や昭和初期の古い戸籍もあり、また、必要な書類が全て揃っているかの確認作業にも労力を要します。

スムーズに相続登記を行いたい場合は、登記の専門家である司法書士に依頼することをお勧めします。

-カテゴリー: 登記

執筆者:

関連記事

no image

リフォームの注意点やありがちな失敗は?

リフォームは古くなった家を新しくよみがえらせてくれますが、全部が成功するわけでは無く、失敗してしまうケースも無い訳ではありません。そこで、ここでは、リフォームの失敗のケースと、失敗を回避するための注意 …

特例容積率適用地区とは

特例容積率適用地区とは?

特例容積率適用地区とは? 特例容積率適用地区は「建築物の容積率の基準を緩和し、土地の利用を促進する地区」です。 都市計画法第九条には下記のように定義されています。 特例容積率適用地区は、第一種中高層住 …

浄化槽・下水道・汲み取り式

浄化槽・下水道・汲み取り式の違いは?

生活する上で欠かせないのか「トイレ」。その汚水の処理方法についてを今日はご説明していきます。 目次1 汚水の処理方法2 下水道3 浄化槽3.1 単独処理浄化槽3.2 合併処理浄化槽4 汲み取り式5 ま …

準都市計画区域とは

準都市計画区域とは

準都市計画区域とは 都市計画法が適応されるのは原則としては都市計画区域です。 しかし、下記の要素が該当する区域において準都市計画区域を指定することができます。 都市計画法で指定された都市計画区域外の区 …