都市ガス・LPガス(LPG・プロパンガス)の違い

投稿日:2017年2月3日 更新日:

都市ガスとLPガスの違い
住宅を購入したり、引っ越しをする時に目にする「都市ガス」や「LPガス」「プロパンガス」というキーワード。

ガスっていうことは分かるけど、、、それぞれどんな違いがあるのでしょうか?今回はそれぞれの違いを説明していきます。

都市ガスとLPガス・プロパンガスの名称

都市ガスは基本的には都市ガスと呼ばれますが、「天然ガス」と呼ばれることもあります。

一方LPガスは「プロパンガス」と呼ばれたり、「LPG」と表記されることがあります。

都市ガスとLPガスで異なる点

都市ガスとLPガスで異なるのは下記の3点です。

成分の違い

  • 都市ガス: 液化天然ガス
  • LPガス: プロパン・ブタン

供給方法の違い

  • 都市ガス: 地下のガス管を通じて供給される(東京ガス、大阪ガス、東邦ガスなどが供給しています)
  • LPガス: ガス事業者がボンベを配送される(ガス事業者は全国に数万社あります)

ガス料金(金額)の違い

都市ガスの方が一般的には安いです。場合によって異なりますが、LPガスより3割ほど安い傾向があります。

LPガスの料金設定はガス会社によって自由のため、都市ガスのほうが安い明確な理由は定かではありませんが、LPガスはガス会社がボンベを配送する必要があるため、手間の点を考慮し料金が慣習的に高くなっているのがひとつの理由です。

都市ガスでもLPガスでも使い勝手は同じ

利用者側からすると、都市ガスでもLPガスでも使い勝手は同じです。成分に違いはありますが、匂いは無臭で、ガス漏れに気付くように匂いをつけてあります。

-カテゴリー: 物件情報

執筆者:

関連記事

no image

未登記建物を登記する手順。登記しないとどうなる?

建物が建てられた場合、通常は登記が行われ、法務局の登記簿によって、どんな建物が建っているのか、その建物の所有者が誰かであるかが明確に公示されますが、たまに登記簿が無い、いわゆる未登記建物があります。 …

no image

不動産の共有持分って何?

仲の良い友達3人でお金を出し合って1艘のヨットを買うと、そのヨットは、3人の共同所有になりますよね。不動産もこのように複数人で共同所有することが可能です。   ひとつのものを複数人で共同所有すること、 …

no image

非線引き区域に家の建築はできる?

非線引き区域に住宅の建築は可能か? 非線引き区域に住宅(家)の建築は可能です。市街化調整区域と異なり、非線引き区域は一般の人でも建物の建築は可能です。 ただし、「用途の定められている地域」とそうでない …

年収400万円の住宅ローン計画

年収400万円の住宅ローン計画。返済期間や選ぶポイントは?

将来はマイホームを持ちたいと考える人の割合が80%といわれる日本で、何歳くらいの人が実際にマイホームの取得に挑戦するのでしょうか? 政府の発表している住宅市場動向調査などの資料によると、住宅購入世代の …