みんなのタイニーハウス

「現代社会は大切なものを簡単に忘れてしまう」山奥の隔絶した場所でオフグリッドキャビンに暮らす夫婦

投稿日:2018年9月4日 更新日:

フィオナとリチャードの夫妻はニュージーランドの山奥にあるバトンバレーで羊や牛を飼って農場をしています。

この土地はもともとリチャードの祖父がバトンバレーに金山を開発することを夢見て最初に購入しました。でもこの場所が金で栄えることはなく、その後農場となってリチャードまで三代に渡って受け継がれてきました。

国立公園となっている山に囲まれているので、今でも周囲に人家などがなく、遠く隔絶した場所のようになっており、そのため電気やガスなどは通っていません。今はソーラーパネルで生活に必要な電気を作ることができますが、その他は電線やガスを引かないオフグリッドの生活をしています。

二人の住む「ハニーウェルハット」というキャビンは、もともとはネルソンの街中でスイミングプールの更衣室として使われていました。

この建物を気に入った二人は2,000ニュージーランドドル(約14.5万円)で購入し、バトンバレーまで細い一方通行の山道を苦労して運び、そこに色々と手を入れて素敵なキャビンに作り変えました。

ここで二人の友人であるジャック・ハニーウェルが多くの手助けをしてくれましたが、大きな大工仕事から家の細かいデザインに至るまで、隅々に気を配って本当に心のこもった仕事をしてくれました。そこからこの家の名前はその大切な友人からとって「ハニーウェルハット」となりました。

このキャビンがバトンバレーに建てられてまだ8年ほどですが、もう何十年も前からそこにあるような風格の漂う家になりました。インテリアの装飾に使われている材料や、キッチンで使っている食器などほとんど全てバトンバレーやその周辺から持ってきたり作られたりしたものです。

二人はここを生活の他に、ホーストレッキングの登山客をもてなす場所としても使っています。

夏の間はこのキャビンを利用してトレッキングに出かける人たちでとても賑わいますが、ずっと自分たちの家に誰か他の人がいると、時には静かな時間が必要になります。

また、この家は古い木造の為、火には特別気を付けていることから、家から少し離れた川のそばにベンチやオブジェを置いて、そこで焚き火をしてくつろげるスペースを別に作りました。

現代社会では人々は常に忙しく、パソコンや家電に囲まれた生活の中で本当に大切なものは何かを簡単に忘れ去ってしまいます

そのような中で、このバトンバレーのキャビンに来て、都会の喧騒から完璧に切り離された大自然の中で過ごしてみることは、とても貴重な体験になるのではないでしょうか。

今回の動画のYouTubeチャンネル→Living Big In A Tiny House
TAKUTAKUはLiving Big In A Tiny Houseのパトロンです。(→パトロン


 

オフグリッドキャビン

-みんなのタイニーハウス
-,

執筆者:

関連記事

タイニーハウスの間取り

1LDKのタイニーハウスの間取りで家のイメージ作り

タイニーハウスを建てたいと思ったらまずはイメージ作り。家族構成や、生活で重要な要素は何か、将来どうするかなど、様々な要素を考えてイメージを固めていきましょう。 今回はイメージ作りの参考になる、間取りに …

リサイクルハウス

「傷や欠陥は素晴らしいもの」90%がリサイクルの家を作る男性

地元のリサイクル業者に頼まれたオフィスは90%がリサイクル、自分の家は80%がリサイクルという建物を作る男性のストーリーです。考え方に感銘を受けます。 「靴のような家を建てたいと思っていました」と語る …

オフグリッドタイニーハウス

光熱費が要らないオフグリッドタイニーハウス

多くの人が都会での仕事を辞め、景色のきれいな田舎でオフグリッドの生活をしたいと夢見ています。ポールとアネットはまさにそんな夢を実現しました。 Living Big In A Tiny House 彼ら …

麻で作った家

「麻で人や環境に優しい家を作る」中皮腫で父を亡くした男性

麻は食べ物、薬、服の繊維、そして燃料にまでなることができる、驚くべき植物ですが、その麻を材料にして作った家を作った家族がいます。 Living Big In A Tiny House マイケルとティフ …