みんなのタイニーハウス

「自分が生きる世界を自分で創造している」砂漠にコミュニティスペースを作る女性

投稿日:

リンドセイ・アンデルセンはワンダードームという名のアーティストのためのコミュニティスペースを建設しています。9~12のワーキングスタジオと、3つのより大きなパフォーマンス用の部屋を作る予定です。

ライター、映像作家など様々なジャンルのアーティストが集って一定期間を過ごせるコミュニティにしたいと思っています。旅行者やアーティストの一時滞在地として貸し出したいと考えています。

またこの老朽化した建物を買いました。これは第二次世界大戦後にいろいろな人の手に渡ったのですが、厳しい夏を越すのには不向きで空いていました。私や友人が日陰で休むために使っています。

いまはバンで暮らしています。就寝スペースを広げるためにベニヤ板を足しました。ドアや引き出しを自分好みにペイントしています。いまはコンポジットトイレを外で使っているので、もともとシャワールームだったところはクローゼットにしています。カーテンで暖房の効率化をはかっています。

誰もが自分が夢中になれることについて考えています。自分が住みたい世界のことを考えています。そしてどうすれば実現できるかを考えます。自分のやりたいことをできていればそれでもう充分に豊かです。正しい方向へとあなたを導いてくれることでしょう。

恐れることはありません。恐れたとしても実行に移してください。恐れは変化に対する前触れにすぎません。大きな変化の前には大きな恐れがあるかもしれません。でも想像よりもうまくいきます。

私は充実していると感じています。自分が生きる世界を自分で創造していると実感しているからです。

翻訳協力者:Aki
今回の動画のYouTubeチャンネル→Dylan Magaster
TAKUTAKUはDylan Magasterのパトロンです。(→パトロン

 

砂漠のなかのコミュニティドーム

-みんなのタイニーハウス
-,

執筆者:

関連記事

費用約530万円で山の上にオフグリッドのタイニーハウスを作った男性

公共の電線や水道に頼らないオフグリッドの生活は、人々が考えるほど単純なものではありません。 生活に必要な設備などを維持するためには、自分の時間やエネルギーをそこに注ぎ込む必要があるからです。 この男性 …

「時間の余裕を作ることができた」約660万円で建てたオフグリッドタイニーハウス

タイニーハウスでの生活を選んだ人々のうち、自然との結びつきを再考したいからという理由を挙げる人はかなりたくさんいます。 カナダ・ブリティッシュコロンビア州でタイニーハウスに住んでいるジェシカもそのよう …

フローティングタイニーハウス

「完全な自給自足のオフグリッド生活を作る」水上のタイニーハウスで暮らす夫婦

クリスとカリーナ夫妻はニュージーランド、オークランドの都会での生活にストレスを感じており、長年もっと静かなところに引っ越すことを夢見てきました。 そしてある時、郊外に土地を買ってそこを自分たちの手で整 …

ナチュラルでエコなタイニーハウス

賃貸物件の値上がりをきっかけにタイニーハウス生活へ移ったカップル

カナダのトフィーノ。観光事業の盛り上がりもあり、賃料が大きく値上がりしています。そんな中タイニーハウスで暮らすことで経済的に効率よく暮らしているカップルがいます。 Living Big In A Ti …