みんなのタイニーハウス

「自分が生きる世界を自分で創造している」砂漠にコミュニティスペースを作る女性

投稿日:

リンドセイ・アンデルセンはワンダードームという名のアーティストのためのコミュニティスペースを建設しています。9~12のワーキングスタジオと、3つのより大きなパフォーマンス用の部屋を作る予定です。

ライター、映像作家など様々なジャンルのアーティストが集って一定期間を過ごせるコミュニティにしたいと思っています。旅行者やアーティストの一時滞在地として貸し出したいと考えています。

またこの老朽化した建物を買いました。これは第二次世界大戦後にいろいろな人の手に渡ったのですが、厳しい夏を越すのには不向きで空いていました。私や友人が日陰で休むために使っています。

いまはバンで暮らしています。就寝スペースを広げるためにベニヤ板を足しました。ドアや引き出しを自分好みにペイントしています。いまはコンポジットトイレを外で使っているので、もともとシャワールームだったところはクローゼットにしています。カーテンで暖房の効率化をはかっています。

誰もが自分が夢中になれることについて考えています。自分が住みたい世界のことを考えています。そしてどうすれば実現できるかを考えます。自分のやりたいことをできていればそれでもう充分に豊かです。正しい方向へとあなたを導いてくれることでしょう。

恐れることはありません。恐れたとしても実行に移してください。恐れは変化に対する前触れにすぎません。大きな変化の前には大きな恐れがあるかもしれません。でも想像よりもうまくいきます。

私は充実していると感じています。自分が生きる世界を自分で創造していると実感しているからです。

翻訳協力者:Aki
今回の動画のYouTubeチャンネル→Dylan Magaster
TAKUTAKUはDylan Magasterのパトロンです。(→パトロン

 

砂漠のなかのコミュニティドーム

-みんなのタイニーハウス
-,

執筆者:

関連記事

「生活の自由度が上がった」森の中のタイニーハウスで生活する家族

ニュージーランド・ワイヘケ島に住むウィレムとケイト夫妻は住居費に頭を悩ませていたところ、偶然タイニーハウスが掲載されていた雑誌を目にし、二人の住居問題を解決するのに最適な選択肢だと思いました。 タイニ …

「生活に物が溢れすぎている」約175万円で作ったタイニーハウス

どんな事でも、それを一番最初に始める人になるというのは簡単な事ではありません。タイニーハウスについてもそうです。2015年にオーストラリアで初めて完成したタイニーハウスを訪ねます。 Living Bi …

タイニーハウス

タイニーハウスとは?【小さな暮らしでより豊かな人生】

目次1 タイニーハウスとは2 タイニーハウスの魅力2.1 モノを所有しないシンプルライフ2.2 恋人や家族との距離が近い2.3 柔軟性・自由度の高い暮らし3 タイニーハウスの種類3.1 固定式のタイニ …

タイニーハウスのリビング01

限られたスペースの魅力!タイニーハウスが好きな理由

こんにちはTAKUTAKU編集部ふずです。今回は僕のタイニーハウスの好きな理由を説明します。 タイニーハウスは大きな家にはない、魅力がたくさん詰まっています。この魅力がもっと多くの人に伝わって、「タイ …