みんなのタイニーハウス

「自然とのつながりを大事にしたい」人里離れた森の中のキャビンで暮らす男性

投稿日:

ワシントン州オリンピア。人里離れた森の中です。建材を運ぶのも大変で道中には川もあります。ジェイコブはそんな場所に家を建てました。彼はこれまで複数の家を建てていますが、このキャビンが初めて建てた家です。

10×10フィート、100平方フィートにおさまるように設計しました。少なくとも規則上200平方フィート以下にしなければなりませんでした。そのため家はとても上に長いものになりました。

建築当時ジェイコブはまだ学生で、環境に優しい生活を志していました。いまここにソファも枕もありませんが、当時暮らしていた時もそうでした。ここの暮らしで最も気に入っているのはあらゆるところがシンプルでモノがないことです。

当時はまだ道具も持たず何をできるかもわかっていませんでした。それでもこういったデザインにしたいとは強く頭に描いていました。窓を多く取り入れているのは自然との密接なつながりを大事にしたいと考えたからです。二階にあがるとまるで木でできた大きなテントです。二階の窓からは空もよく見えます。

自然に対峙することなく、それでも雨風をしのげる家を建てました。そして水道も電力もないこの家でジェイコブは3年間暮らしました。こういった自然のなかでの生活に対して憧れはするものの、現代のテクノロジーを享受しない生活を不安に思う人がいることでしょう。

しかし、シャワーがないなどと心配しなくても良いのです。あたりを見回してみましょう。小川があります。シャワー以外にも体を洗う手段はあるのです。

こういった生活における価値というのは実体的ではありません。目に見えてわかるものではないのです。こういった生活を受け入れられない人、笑う人には向いていないでしょう。

実際苦労は多いです。しかし、ここでの生活には計り知れない喜びがあります。私はこの生活を大変気に入っています。

翻訳協力者:Aki
今回の動画のYouTubeチャンネル→Living Big In A Tiny House
TAKUTAKUはLiving Big In A Tiny Houseのパトロンです。(→パトロン

 

森の中のキャビン

-みんなのタイニーハウス
-,

執筆者:

関連記事

オフグリッドのタイニーハウス

「自然が食べ物を供給してくれる」オフグリッドタイニーハウスを約130万円で建て、パーマカルチャーの農場を営む夫婦

家族が一体となって住んでいる場所の手入れをしていくという点で、タイニーハウスとパーマカルチャーはしばしばセットで語られることがあります。 Living Big In A Tiny House マーレイ …

ローンを完済しタイニーハウスに住む4人家族

96,000ドルのローンを完済し、タイニーハウスに住む4人家族

ジャービスとジョセリン夫妻は二人の子どもとタイニーハウスに住んでもうじき2年になります。 Exploring Alternatives 二人は、自分たちの生活、ものの消費、支出、そういうものについて考 …

浴槽のお風呂03

タイニーハウスのお風呂ってどうなってる?

タイニーな生活をする際に悩むのが「お風呂」の問題。浴槽にお湯をためて入浴する文化のない海外ではシャワーで問題ないですが、日本人だと浴槽にじっくり浸かりたいというのが本音ですよね。 今回はタイニーハウス …

フローティングタイニーハウス

「完全な自給自足のオフグリッド生活を作る」水上のタイニーハウスで暮らす夫婦

クリスとカリーナ夫妻はニュージーランド、オークランドの都会での生活にストレスを感じており、長年もっと静かなところに引っ越すことを夢見てきました。 そしてある時、郊外に土地を買ってそこを自分たちの手で整 …