みんなのタイニーハウス

「自然とのつながりを大事にしたい」人里離れた森の中のキャビンで暮らす男性

投稿日:

ワシントン州オリンピア。人里離れた森の中です。建材を運ぶのも大変で道中には川もあります。ジェイコブはそんな場所に家を建てました。彼はこれまで複数の家を建てていますが、このキャビンが初めて建てた家です。

10×10フィート、100平方フィートにおさまるように設計しました。少なくとも規則上200平方フィート以下にしなければなりませんでした。そのため家はとても上に長いものになりました。

建築当時ジェイコブはまだ学生で、環境に優しい生活を志していました。いまここにソファも枕もありませんが、当時暮らしていた時もそうでした。ここの暮らしで最も気に入っているのはあらゆるところがシンプルでモノがないことです。

当時はまだ道具も持たず何をできるかもわかっていませんでした。それでもこういったデザインにしたいとは強く頭に描いていました。窓を多く取り入れているのは自然との密接なつながりを大事にしたいと考えたからです。二階にあがるとまるで木でできた大きなテントです。二階の窓からは空もよく見えます。

自然に対峙することなく、それでも雨風をしのげる家を建てました。そして水道も電力もないこの家でジェイコブは3年間暮らしました。こういった自然のなかでの生活に対して憧れはするものの、現代のテクノロジーを享受しない生活を不安に思う人がいることでしょう。

しかし、シャワーがないなどと心配しなくても良いのです。あたりを見回してみましょう。小川があります。シャワー以外にも体を洗う手段はあるのです。

こういった生活における価値というのは実体的ではありません。目に見えてわかるものではないのです。こういった生活を受け入れられない人、笑う人には向いていないでしょう。

実際苦労は多いです。しかし、ここでの生活には計り知れない喜びがあります。私はこの生活を大変気に入っています。

翻訳協力者:Aki
今回の動画のYouTubeチャンネル→Living Big In A Tiny House
TAKUTAKUはLiving Big In A Tiny Houseのパトロンです。(→パトロン

 

森の中のキャビン

-みんなのタイニーハウス
-,

執筆者:

関連記事

タイニーハウスの間取り

1LDKのタイニーハウスの間取りで家のイメージ作り

タイニーハウスを建てたいと思ったらまずはイメージ作り。家族構成や、生活で重要な要素は何か、将来どうするかなど、様々な要素を考えてイメージを固めていきましょう。 今回はイメージ作りの参考になる、間取りに …

リサイクルハウス

「傷や欠陥は素晴らしいもの」90%がリサイクルの家を作る男性

地元のリサイクル業者に頼まれたオフィスは90%がリサイクル、自分の家は80%がリサイクルという建物を作る男性のストーリーです。考え方に感銘を受けます。 「靴のような家を建てたいと思っていました」と語る …

タイニーハウス・バン

「家のお金を払うために何年も働くのは不健康」46,000ドルで気ままな生活を送る男性

ジョンはオーストラリアのシドニー郊外のブルーマウンテンでタイニーハウスに住んでいます。彼はバンとタイニーハウスの両方で生活しています。週に3-4日ずつ、それぞれバンとタイニーハウスで暮らしているのです …

「両親の敷地内に多世代で暮らす」自然の中の約185万円のタイニーハウス

オーストラリアでは、不動産価格は上がり続け、住居費に頭を悩ませる人々は新たな住み方を模索しています。 親世帯と土地をシェアするのもその方法の一つとなっており、家の裏庭にもう一つ住居を建てる人も増えてき …