みんなのタイニーハウス

「外の自然や満点の星空を楽しむ」遊び心あふれるデザインのタイニーハウス

投稿日:2018年3月29日 更新日:

家が小さくなればなるほど、それがきちんと機能するためにデザインやプランをよりしっかりと考えなければなりません。

スティーブの作ったタイニーハウスは、それらをちゃんと備えていながらも遊び心あふれるデザインになっています。ユニティワゴン(Unity wagon)という名前の彼のタイニーハウスはトレーラーの上の移動住宅ですが、中央の部分が大きく開き、ジプシーや開拓時代の幌馬車のようにシートを上げ下ろしして屋根を取り外せるようになっています。

スティーブはこれまでタイにドーム型のユニークな家をデザインして建ててきました。彼の考えは、ただ単に屋根があって雨が避けられるシェルターを作るのではなく、家と人とが相互に作用し合って楽しい空間が出来る建物を作りたいということでした。

壁に登ったり、ブランコをとりつけたり、どんな天候でもどんな時も、楽しさを感じられる家を感じられる家を作りたいというスティーブのポリシーは、このユニティワゴンのタイニーハウスにも活かされています。

今のところ、スティーブのタイニーハウスは友人の経営する農場に停めています。雨の日や寒い日は幌を閉じて中にこもり、天気の良い日は幌をあげて外の自然や夜に見える満点の星空を楽しんでいます。

このタイニーハウスの木の壁は、様々な種類の木材を集めて加工してあります。Unity(ユニティ・統一、結束、協同)wagonという言葉は、今はここに色々な人が訪ねてくるので、人の集まりの意味でも使えますが、もともとはこの家を作るためにたくさんの種類の材木を一つにまとめあげたということからでした。

スティーブと友人は、この農場にいろいろな人を受け入れ、ファームステイ体験やボランティアを通じて農業や自然との共生についての学びを広める活動をしています。彼はこの場所がとても気に入っていますが、将来的にはこのワゴンで旅に出るつもりでいます。

最所から全てのプランが頭の中にあったわけではありません。最初は、スティーブはこの素晴らしい自然の光景が広がる農場でゆったりと時間を過ごしたいと思い、そしてそのために何かとてもユニークな場所を作ってみたいと考えてこのワゴンをデザインしました。

気が付くと、ここは色々な人が集う場所になっていたのです。スティーブはこれから他にもこのようなユニークな家を考えて作っていきたいと考えていますが、それは人々に自分のしたい事を見つめてそれに飛び込んでいくきっかけになることができたら嬉しいと考えているからです。

今回の動画のYouTubeチャンネル→Living Big In A Tiny House
TAKUTAKUはLiving Big In A Tiny Houseのパトロンです。(→パトロン

 

ユニークなデザインのタイニーハウス

-みんなのタイニーハウス

執筆者:

関連記事

オフグリッドタイニーハウス

「自分の手でつくる」20万円で作ったトレーラーでオフグリッド生活をする元プロスノーボーダー

マイク・バシッチの暮らすこの移動する家は3週間で建設しました。8×16の約130平方フィートです。 Stories もともと持っていたもので多くが構成されています。サイドの壁は古い住居から持ってきたも …

セルフビルドのタイニーハウス

「家のために働いているのではない」タイニーハウスで旅をしながら暮らす女性

タイニーハウスで暮らすジェナ。4年前当時の仕事をやめ映像制作の学校へ通い、ハリウッドのスタジオで働くことに。しかし、その仕事にも行き詰まりを感じるようになりました。 Dylan Magaster 学資 …

DIYタイニーハウス

「友人の土地に停めて3年間貯金できた」タイニーハウスで人生の幅を広げたカップル

パットとメルは結婚してから何度も引っ越しをしましたが、ずっと賃貸の家ばかりでその家賃を払い続けるのはお金がもったいないと思っていました。 そんな時に、インターネットでタイニーハウスやすでにタイニーハウ …

Apis Cor

3Dプリンタで24時間で建てられた家。費用約115万円。暮らしが変わるかもしれない。

今回は3Dプリンタによって建てられた家をご紹介します。 3Dプリンタで作られたと言うだけで驚きですが、更に驚くべきことは、この家、たった24時間で建てられたのです。 以下は動画の要約です。 従来の3D …