バス

「一から学びながら作る」3万ドルで改修したオフグリッドのスクールバスに暮らす家族

投稿日:

スクールバスを改修してオフグリッドの生活をするルークとレイチェルのカップル。ひとりの娘がいます。いま暮らしているのはアメリカ・ノースカロライナ州です。

友人の紹介でバスでの暮らしを考え始めた二人。溶接や組み立てる作業には長年の経験があるルークでしたが、ソーラーパネルなど電子的な設備のことなどは一から学びながら作業を進めました。

なかに入ると天井がとても高いことがわかります。広々としていてバスのなかにいるような気がしません。家としての居心地の良さがあります。

もともとパン職人だったというレイチェル。キッチンは大切なものなので大きなものを用意しました。ここを妥協することはできませんでした。

リビングルームは家庭的な雰囲気があります。ダイニングテーブルにソファ。テーブルは壁に寄せてたたんだり、椅子は重ねることでスペースをつくれます。ソファは広げればベッドになります。ソファ下は収納になっています。

照明や壁のデザインが非常にこっています。お父さんがデザインしてくれたり、自分たちで工夫しながらインテリアを調えました。

小さいスペースながらシャワーにバスタブもあります。トイレはコンポストトイレです。オフグリッドで移動する生活を考えるとコンポストトイレの導入は良い選択でした。

手間がかからず快適に利用できます。

このバスで暮らし始めておよそ一年になります。220平方フィートのスペースで暮らしになれるまでは少し時間がかかりました。最初は家具もきちんと整っていなかったので生活しながら整えました。

現在2歳半になる娘は、ここで住み始めたころはまだ18か月でした。小さな子供を抱えてこの生活を始めることは勇気のいる決断と言えます。しかし、今や彼女にとってこの暮らしは普通のことです。子どものうちに広々とした世界を探索できることはよい経験になるでしょう。娘はアメリカの地図で13の州をもう覚えています。多くの2歳半の子にそれは難しいでしょう。小さいながら大人でもなかなか見られないような光景をすでに目にしています。

どのようにして今の生活を続けているのでしょうか。レイチェルは福祉会社で働いています。仕事は電話とインターネット接続があればどこからでもできます。ルークはハンドメイドの工作や大工仕事を行く先々で請け負っています。

この生活にかけた費用はおよそ3万ドル。通常の家に比べればだいぶ小さな額です。いまの生活を手に入れるためには惜しむような金額ではありません。

翻訳協力者:Aki
今回の動画のYouTubeチャンネル→Living Big In A Tiny House
TAKUTAKUはLiving Big In A Tiny Houseのパトロンです。(→パトロン

 

オフグリッドスクールバスに暮らす家族

-バス
-,

執筆者:

関連記事

スクールバスのタイニーハウス

「生活の費用を1/3に抑えられる」3人の子どもと一緒にバスで暮らす家族のストーリー

私たちは非常識な人間で非常識な生活をしています。それでなんとかなるんです。 ワシントン州レントン。サリヴァン夫妻(ブライアンとスタラ)は一般的ではない家庭を築いています。改造したスクールバスで3人の子 …

バスで暮らす男性のストーリー

「今の生活は私の望んでいたもの」約270万円で作ったバスに10年間暮らす男性

約270万円で作ったバスに10年間暮らし、バスの設計や建築などをしながら生活する男性の話です。 チャーリー・カーンは古いスクールバスで暮らす生活をしています。バスと関わる生活は約10年になります。人か …

「大きな自由を手にできた」再利用材で改装したスクールバスで旅するカップル

テッサとジェイコブのカップルは、スクールバスをタイニーハウスへと改装して旅を始めました。 このバスに乗ろうと決めたきっかけは、ある日、中庭に出て通りを見ていた時にスクールバスがちょうど目の前に来て止ま …

バスで暮らすカップル

約70万円で購入したバス。小さなスペースだからこそ築ける親密な関係。

約70万円で購入したバスを改修し、旅をしながら生活するふたりのストーリーです。ふたりの仲の良さが伝わってくる動画です。 カリンの親はドイツ人とイギリス人。アフリカで生まれ育ちました。マークはアフリカの …