みんなのタイニーハウス

「自分の手でつくる」20万円で作ったトレーラーでオフグリッド生活をする元プロスノーボーダー

投稿日:2017年4月24日 更新日:

マイク・バシッチの暮らすこの移動する家は3週間で建設しました。8×16の約130平方フィートです。

もともと持っていたもので多くが構成されています。サイドの壁は古い住居から持ってきたもの。暖房も持っていました。水のタンクもあるしお湯もあります。色々そろっていますがトイレはありません2,000ドルをトレーラーに費やしました

このタイニーハウスで様々なところへ行きました。テキサス、ワイオミング、コロラド、アラスカ、カナダ、ベイエリア。景色が常に変わります。これが本当に楽しいです。湖、山、川、砂漠。これらの出会いはプライスレスです。

スノーボーダーのパイオニアとして活躍したのちに、いまはタイニーハウスのキャビンを建ててモノをあまり持たずオフグリッドの暮らしをしています。そしてこの移動するタイニーハウスも作りました。

何かを自分の手でつくるということは、自分自身の中にあるエネルギーと関連しています。キャンピングカーを買うことだってできました。しかし、森の中で作業し暮らすことで、どこか落ち着いてリラックスできたのです。

マイクは嵐の中へ好んで進みます。嵐の深いところへ進むほど、雪の感触などをより深く感じより鮮明に心に刻むことができるからです。

マイクは息をのむような素晴らしいセルフポートレートを撮影しています。自分でカメラをセットして自分がスノーボードをする様子を撮影しているのです。写真集には一年のうちのごく限られた素晴らしい瞬間が詰め込まれています。アウトドアのギャラリーも作っています。森の中を進みながら素晴らしい一瞬一瞬の写真に出会う経験ができます。

山頂を目指すことは自分にとって非常に大きなことです。そのときは自分自身の身を投げ出すような感覚になります。その時の心情は圧倒的で刺激的です。橋の上にいたり、崖のはしにいたり、山の頂にいたりするときの感覚です。自分がちっぽけで脆弱なように感じます。私が常に求めているのはこういった体験なんだと思います。

翻訳協力者:Aki

文中で紹介されている「タイニーハウスのキャビン」は下記で紹介しています。
都市部はラットレースのよう」5年かけてオフグリッドハウスを作った元プロスノーボーダー

今回の動画のYouTubeチャンネル→Stories


 

オフグリッドタイニーハウス

-みんなのタイニーハウス
-,

執筆者:

関連記事

オフグリッドタイニーハウス

「完璧じゃなくても良い。夢見ることをやめないで」10代から作り始めたオフグリッドタイニーハウス

ティーンエイジャーだったころアウトドアの活動が大好きだったジェシー。夏休みには裏庭にテントを建てて寝泊まりするような少年でした。 Dylan Magaster 10代の終わりに差し掛かりタイニーハウス …

医者とイラストレーターのタイニーハウス生活

「賃貸料を払う代わりに農場で働く」タイニーハウスに住む、医者とイラストレーターの夫婦と子ども

20平方メートルのタイニーハウスに暮らすのはトム、サラ、そして10か月の娘ニサの3人家族です。ここはもともと羊の毛刈りに使われていた場所です。ベッドルームがあって隣のエル型の部屋がキッチン、ラウンジ、 …

TAKUTAKUの提案したい暮らし

「タイニーハウスとは?」でお話したように、TAKUTAKUではタイニーハウスを「人生や暮らしにこだわったからこその選択」だと思っています。 そこで、TAKUTAKUではその「こだわり」が読者により伝わ …

「人間には理想の暮らしをする権利がある」約500万円で作ったDIYタイニーハウスで生活するカップル

ジェームスとブレーリンのカップルは、カナダ・オンタリオ州で自分たちでデザインし、作ったタイニーハウスに住んでいます。 二人は、人は誰でも水を飲む事と同じくらい当たり前の事として、自分自身の安全基地を持 …