みんなのタイニーハウス

「みんなで助け合い、資源をシェアしながら生活」1万6千ドルでタイニーハウスを建てたカップル

投稿日:

ブリティッシュコロンビア州のネルソン。サステイナブルな共同体のなかで暮らすカップルがいます。ソフィーとカルロはとてもカラフルなタイニーハウスに住んでいます。

この土地には8人の人が暮らしています。家はそれぞれ別に持ちながらつながりのある生活をしています。みんなで助け合い、資源をシェアしながらの生活です。

旅好きで、旅行先のオーストラリアで出会った二人。タイニーハウスのモノを持たない環境に優しいライフスタイルの考え方には以前から共感するものがありました。

家の建築は友人に頼みました。後から自分たちの好みにあわせて少し改修しています。電源は土地の所有者のところからとって来ていて、水をひく場所もあります。ですがソーラーパネルやプロパンガスもあるのでオフグリッドにも対応可能です。

家の中に入ると意外と広く感じます。天井の高さは13.5フィート。たくさんの窓もあることで、小さな箱の中にいるような印象はありません。

ストーブは小さなものがあるだけですが、それでも家を温めて冬をしのぐには十分です。リビングやキッチンは快適に使えます。

小さなキッチンをうまく使うコツは使ったらすぐに片づけること。食べた後すぐに食器を洗っておけば不自由しません。トイレはコンポストトイレです。ロフトが寝室です。カラフルな飾り付けがしてあります。

ふたりとも音楽が好きなので楽器を色々持っています。好きなものに囲まれていると家の居心地の良さが増します

タイニーハウスでの生活は不自由もなければ、ふたりの関係性にも特に問題は出ませんでした。料理はできるし、くつろいだり寝る場所もあるし、快適な庭もある。何も困ること、不足することはありません。

建築には1万6千ドル。その後改修や、この場所に暮らすお金として5000ドルほど使っています。

今後は大陸の南側へ旅に出て、タイニーハウスの建築や食べ物の育て方について学ぼうと予定しています。持続可能なライフスタイルに関心があります。私たちは何か足跡を残そうとは思っていません。母なる自然との共生を志しています。大きな家でエネルギーや資源の無駄使いをすることはありません

翻訳協力者:Aki
今回の動画のYouTubeチャンネル→Living Big In A Tiny House
TAKUTAKUはLiving Big In A Tiny Houseのパトロンです。(→パトロン

 

持続可能なタイニーハウス

-みんなのタイニーハウス
-,

執筆者:

関連記事

セルフビルドのタイニーハウス

「家のために働いているのではない」タイニーハウスで旅をしながら暮らす女性

タイニーハウスで暮らすジェナ。4年前当時の仕事をやめ映像制作の学校へ通い、ハリウッドのスタジオで働くことに。しかし、その仕事にも行き詰まりを感じるようになりました。 Dylan Magaster 学資 …

オフグリッドタイニーハウス

「大きな家に住む人は必ずしも満足していない」建築士が作ったタイニーハウス

ダグはニュージーランド、ワナカでトレーラーに載ったタイニーハウスで生活しています。彼がタイニーハウスを選んだ主な理由は金銭的なものでした。 ワナカは家賃や物価の高さで有名ですが、ダグも以前は家賃の値上 …

セルフビルドのタイニーハウス

「生活の主導権を自分たちで決める」大草原に建てたタイニーハウス

ザックの家は、タイニーハウス作りのワークショップに協同する形で建設が始められました。ワークショップの題材として自分のタイニーハウス作りとコラボレーションする形をとったのです。 参加者たちは建設する過程 …

タイニーハウス・バン

「家のお金を払うために何年も働くのは不健康」46,000ドルで気ままな生活を送る男性

ジョンはオーストラリアのシドニー郊外のブルーマウンテンでタイニーハウスに住んでいます。彼はバンとタイニーハウスの両方で生活しています。週に3-4日ずつ、それぞれバンとタイニーハウスで暮らしているのです …