土地家屋調査士とは?仕事内容は?

投稿日:2017年1月20日 更新日:

土地家屋調査士とは

登記について調べていると「土地家屋調査士(とちかおくちょうさし)」という言葉に出会うことがあると思います。

今回は土地家屋調査士について説明をしていきます。

土地家屋調査士とは

土地家屋調査士は一言で言うと「不動産と測量に関する専門家」です。

不動産の「表示に関する登記」を中心に、それに関連する仕事を行います。

土地家屋調査士の仕事内容

土地家屋調査士の仕事内容は倫理規定には下記のように記されています。

土地家屋調査士は、不動産の表示に関する登記に必要な調査・測量及び申請手続等並びに筆界特定の手続及び民間紛争解決手続の専門家として、これらの業務を適正に行うことにより、不動産に係る国民の権利の明確化に寄与することを使命とする。

分かりやすく噛み砕くと下記のような仕事内容になります。

土地・建物に関する調査、測量

土地家屋調査士は土地・建物の状況を正確に登記するための調査・測量を行います。
地積測量図や筆界を確認し、現地の測量を行います。

登記の申請手続きの代行

不動産の所有者から依頼のあった場合に、不動産の表示に関する登記の申請手続きの代行をします。

土地の境界を定める手続きの代行

「土地の一筆ごとの境界」を決定する手続きを行います。

不動産の所有者から依頼のあった場合に、「筆界特定制度」というものを使用し、専門家の意見を踏まえ、土地の境界を明らかにします。

土地の境界を原因とするトラブルの解決

土地の境界に関するトラブルを始めとした、土地・建物にまつわるトラブルの解決を担当します。

土地家屋調査士の仕事内容まとめ

上記でピックアップした土地家屋調査士の仕事の説明は分かりやすく伝えるため、省略している部分があります。

土地家屋調査士の仕事については「土地家屋調査士法の第三条」にまとめられています。詳細を知りたい方は「土地家屋調査士法」をご確認ください。

また、登記の際には、土地家屋調査士と一緒に「司法書士」の言葉も耳にすると思います。両者の仕事内容の違いは「土地家屋調査士と司法書士の違いは?」にて説明をしています。

-カテゴリー: 登記

執筆者:

関連記事

用途地域が無指定

用途地域が無指定ってどういうこと?

用途地域が無指定とは 都市計画区域内で市街化区域にも市街化調整区域にも区分されていない地域を「非線引き区域」と呼びます。 非線引き区域の中には「用途地域が定められている地域」と「用途地域の定められてい …

都市ガスとLPガスの違い

都市ガス・LPガス(LPG・プロパンガス)の違い

住宅を購入したり、引っ越しをする時に目にする「都市ガス」や「LPガス」「プロパンガス」というキーワード。 ガスっていうことは分かるけど、、、それぞれどんな違いがあるのでしょうか?今回はそれぞれの違いを …

物置や車庫は床面積に含まれるか

物置や車庫やカーポートは床面積に含まれますか?

目次1 建築物に該当する場合、床面積に含まれる1.1 建築物の考え方1.2 人が入らない物置は建築物にあたらない2 物置や車庫やカーポートも確認申請が必要?3 建築物を建築する場合には相談するのが吉4 …

市街化区域か調べる方法

市街化区域か市街化調整区域かを調べる方法

土地の購入や、家を建築・購入する時に知っておきたい点はその場所が「市街化区域」か「市街化調整区域」かということ。 市街化調整区域の場合、原則は新しく建築ができません。建築するには条件がありますので、事 …