みんなのタイニーハウス

「タイニーハウスは人生に幅を持たせる」18,000ドルでDIYした家に暮らすカップル

投稿日:

マットとSBの夫妻はオクラホマからコロラドに移り住むにあたって、タイニーハウスに住み始めることにしました。

学生ローンや車のローンなど様々な借金を払い終えた状態でもコロラドでの生活費はオクラホマと比べるととても高く、人生の次のステップでの生活としてタイニーハウスに住んで出費を抑えることにしたのです。

夫のマットは二人が出会う以前からずっとタイニーハウスに興味を持っており、よく冗談でタイニーハウスに住んでコロラドに移り、タイニーハウスのコミュニティに入りたいと言っていたので、このライフスタイルを選ぶことは二人にとってそんなに大きな驚きではありませんでした。

今は二人のタイニーハウスをキャンピングカー専用のキャンプ場に停めていますが、ここでの滞在費はコロラドの市街地でアパートメントを借りた場合の家賃のおよそ半分で済んでいます。

このタイニーハウスを作るのにかかった費用は全て合計してわずか18,000ドルほどでした。

プロパンガスを引く配管だけは業者に依頼しましたが、その他はデザインから内装までDIYで作りました。

SBの父は建築関係の会社を経営しており、SBはそこで短期間アルバイトをしたことがありましたが、それを除いては、二人とも家作りや大工仕事などの経験は全くありませんでしたが、SBの父が仕事の経験を活かして手伝ってくれたり、マットの父がキッチンに置くガス台をくれたりと家族が色々と助けてくれました。

二人は結婚して3年になり、このタイニーハウスで暮らし始めてからは1年が経ちました。

まだ新婚と呼べる時期からタイニーハウスに住むことについて周りの人たちから心配されましたが、夫婦のコミュニケーションはこの狭い空間にいることによって更に良くできるようになったと感じています。

SBは一人の静かな時間を大事にするタイプなので、仕事が終わって帰ってきた後などは一人きりのパーソナルスペースでリラックスしたいという問題はありましたが、それも夫のマットが外に出かけるのが好きなので、それを利用してうまく時間を確保できるようになってきました。

その他の時間は二人でハイキングやサイクリングなどアウトドアアクティビティを一緒に楽しんでいます。

これからの将来のプランで具体的に決まっているものはありませんが、その時々の必要に応じて移動したり違う家に住んだり、柔軟性をいつも持っていたいと思っています。

いつかは土地を買ってそこに定住したいと考えていますが、その目標を達成するまでのライフスタイルについて、家を借りるという一択のみではなく、タイニーハウスのような他の選択肢が常にあることは、生活に幅を持たせて、より行動や考えを自由にしてくれます。

今回の動画のYouTubeチャンネル→Living Big In A Tiny House
TAKUTAKUはLiving Big In A Tiny Houseのパトロンです。(→パトロン

 

-みんなのタイニーハウス
-,

執筆者:

関連記事

麻で作った家

「麻で人や環境に優しい家を作る」中皮腫で父を亡くした男性

麻は食べ物、薬、服の繊維、そして燃料にまでなることができる、驚くべき植物ですが、その麻を材料にして作った家を作った家族がいます。 Living Big In A Tiny House マイケルとティフ …

間取り図

物件ファンさんで紹介されている小さな家

今回はタイニーハウスの実際の物件をご紹介します。僕の大好きな「物件ファン」さんの投稿から、タイニーハウスをピックアップしてご紹介いたします。 物件ファンさんで投稿された記事のうち、8月までをざーっとさ …

タイニーハウスの間取り

1LDKのタイニーハウスの間取りで家のイメージ作り

タイニーハウスを建てたいと思ったらまずはイメージ作り。家族構成や、生活で重要な要素は何か、将来どうするかなど、様々な要素を考えてイメージを固めていきましょう。 今回はイメージ作りの参考になる、間取りに …

タイニーハウスの法整備

「タイニーハウスの法整備を目指す」組織を設立した二人の女性

今回はカナダ、バンクーバーにthe BC Tiny House Collective(BC=ブリティッシュコロンビア、ブリティッシュコロンビアタイニーハウス共同体)を共同設立した二人の女性を訪ねます。 …