みんなのタイニーハウス

「スポンサーを募って家を建てる」タイニーハウスを自作したシングルマザー

投稿日:

ミシェルはタイニーハウスに暮らすシングルマザーです。彼女の人生は不幸な出来事の連続でした。二度の結婚と離婚を経験し、それまでに建てた二軒の家も離婚の過程で失ってしまいました。

それから13年間シングルマザーとしてぎりぎりの生活を続けてきましたが、子どもが大きくなって大学に行き、独立した後、自分のリタイアメントライフを楽しみにしてきました。

でもそのための十分なプランや資金はなく、リタイア後の人生についてこれまでとは全く違った角度から考えてみた結果、タイニーハウスを建てようと思ったのです。

最初はただ、誰にもとられる心配のない自分だけの家を建てたいと思いタイニーハウスムーブメントに参加してみましたが、そこで彼女は、そこで見聞きしたやり方でタイニーハウスを建てても、結局は彼女が離婚で失った前の二軒の家を建てるのと方法的には同じだと思いました。

だから彼女は、自分なりに方法を考えてみることにしたのです。彼女は老後に全ての支払いが終わっている事を確実にしたかったので現金とスポンサーシップを募って建てることにしました。

それまでぎりぎりの生活をしていたミシェルには手持ちの資金がなかったので、どうにかしてまずお金を貯める方法を考え出す必要がありました。

そこで彼女は、ただで貰った古いRVやドレッサーなどをクレイグスリスト(個人間の物品売買サイト)に出品して資金を貯めました。

業者や友人たちに手伝ってもらったところもありますが、大部分は彼女自身でタイニーハウスを作りました。

スポンサーシップは本で読んだものがヒントを得ましたが、彼女がスポンサーシップについて他の人にアドバイスするとしたらそれは、どんなささやかな協力であってもあなたが本当に必要としているものに共感してくれる人たちを大事にするということです。

今住んでいる他にも新たにタイニーハウスを建てていて、AirbnbやVRBO(バケーションレンタルサービス、参考:http://min-paku.biz/list/vrbo)に貸し出したりして収入につなげたいというプランを持っています。

彼女はタイニーハウスを建てていく過程で、やっと心が許せる気の置けない人間関係を築ける人たちに巡り合えたと言います。

今まで彼女にはそういう温かい交流がありませんでした。ミシェルの両親は幼いころに離婚し彼女は里親に出され、10代の時の養子に出てその養親の家も18歳の時に出ました。養親とは今は疎遠になっています。

法的な家族という形にとらわれなくても温かい人と人との結びつきを感じられるようになりました。

必ずしも法的な結びつきや金銭的な豊かさがなくても、頭が良くなくても、そういった事は今の生活では必要なことではありません。

実際のところタイニーハウスの生活は法律の網目をかいくぐらなければならない事もあるけれど、ミシェルや他の人たちは互いに助け合い、今できる精いっぱいの事をして人生を豊かにしようとしています。

今回の動画のYouTubeチャンネル→Dylan Magaster
TAKUTAKUはDylan Magasterのパトロンです。(→パトロン

 

シングルマザーのタイニーハウス

-みんなのタイニーハウス
-

執筆者:

関連記事

元消防車のタイニーハウスで暮らすプロスノーボーダー

「小さな行動が大きな変化になる」元消防車のタイニーハウスで暮らすプロスノーボーダー

オースティン・スミスはプロのスノーボーダー。消防車をタイニーハウスに改修してバチェラー山で暮らしています。 Dylan Magaster 個性的すぎるし、注目をひきすぎる。なにもかもがオーバーだけれど …

タイニーハウスでローンから解放

「自分の行動が周りの人や環境にどんな影響を与えるのか考える」タイニーハウスで無駄ゼロの暮らしをする

タイニーハウスに興味を持つ人の多くは、環境に優しい家づくりというコンセプトに魅力を感じていたり、自分も地球環境のために何か良いことをしたいという気持ちを持っています。 Living Big In A …

「上がり続ける家賃に頭を悩ませていた」タイニーハウスで生活するシングルマザーと子供

シャリーナはシングルマザーで、カリフォルニア・サクラメントで15歳の娘と二人でタイニーハウスで暮らしています。 Living Big In A Tiny House サクラメントに来る前はベイエリアに …

「毎月の支出はガス代約1,100円だけ」オフグリッドのタイニーハウスで生活知る家族

多くの人々がタイニーハウスやオフグリッドの生活に惹きつけられる大きな要因は、そこから手にすることのできる自由にあるでしょう。 日々の単調な仕事から解放されて、自分が本当にやりたい事に向き合うのを可能に …