みんなのタイニーハウス

「ドキュメンタリーを作る」45,000kmタイニーハウスで旅するカップル

投稿日:

アレクシスとクリスチャンはThe Tiny House Expedition(タイニーハウスの探検旅行、探検隊)というタイニーハウスに住んでいます。これはタイニーハウスの名前というだけでなく、二人が制作しているドキュメンタリーフィルムのプロジェクト全体の名前でもあります。

彼らのタイニーハウスは、おそらく現在世界で一番多くの旅をしているタイニーハウスです。

これまでこのタイニーハウスで合計28,000マイルもの距離を旅してきており、すでに新しい旅のプランも考えています。

タイニーハウスを作った後、それがトレーラーに載っていて移動できるという利点を活かしきれていないケースが多く見られますが、彼らは違います。これまで2年間でアメリカの29の州を旅してきて、今はカナダの田舎にいます。

二人は付き合い始めのころ、車でロードトリップをしたことがありましたが、そこから二人とも旅が大好きであること、もっと旅をする生活をしたいという気持ちを持ったことがきっかけでした。

最初の旅は車にテントを積んでいましたが、どうすればもっと旅と生活とを結び付けられるかを考えた結果、タイニーハウスに住むことにしました。

タイニーハウスに住むという選択肢を考え始めた当時、二人とも、特にアレクシスは人生の大きな節目にいました。

彼女はそのおよそ1年前に離婚を経験し、生活を一新させる機会がないかと思っていました。より冒険に満ちた、より柔軟な生活がしたいと思っていましたし、また、自分の家がほしいとも思っていました。

クリスチャンからタイニーハウスについて教えてもらったアレクシスはその後数か月に渡ってリサーチを続け、その結果、自分の家を建てたい、旅をして各地の色々なコミュニティーを訪ねて回ってみたいと思いました。

そしてそんな旅のドキュメンタリーを作った放送作家はいないのではないかと思った彼女は、それを実行することを決めたのです。

タイニーハウスに住むという事と、旅をするという事はある意味全く別の話です。でも彼らはタイニーハウスで旅のドキュメンタリーを作っていくうちに、旅が本当にライフスタイルそのものになりました。

色々なところを旅して回っていますが、タイニーハウスにいると常に自分の家にいるという安心感があります。

今、二人は新しいドキュメンタリー作品として、タイニーハウスの合法化に向けた啓蒙プログラムを作っています。
タイニーハウスが合法化されて一般的な存在になり、タイニーハウスのコミュニティーが出来るようになるという夢に向けて二人は日々活動を続けています。

彼らがドキュメンタリーフィルムを作ることで、タイニーハウスが一般に広まるきっかけを作れるかもしれないという事に、とてもやりがいを感じています。

今回の動画のYouTubeチャンネル→Living Big In A Tiny House
TAKUTAKUはLiving Big In A Tiny Houseのパトロンです。(→パトロン

 

タイニーハウス

-みんなのタイニーハウス

執筆者:

関連記事

ツリーハウスに暮らす男性

「ストレスを忘れ、童心に返ることができる」高級ツリーハウスを建築する男性

ワシントン州シアトルの「Nelson Treehouse and Supply」を訪れています。案内をしてくれるのはガレット。数々のツリーハウスの建築をしたピート・ネルソンが2010年にNelsonT …

「こうあるべきと決められる世間に疲れた」平均的な住宅価格の8分の1のタイニーハウスに暮らす家族

ルークとリアの夫妻はバンクーバー郊外の自然に囲まれた土地で、トレーラーに載ったタイニーハウスに住んでいます。 二人の家には、子どもたちのうち一番下の19歳の息子と、他に4匹の猫と1匹の犬も一緒に暮らし …

「生活の質は間違いなく向上した」バリアフリーのタイニーハウスに住む高齢の女性

オーストラリア・ヴィクトリアに住むメルルのタイニーハウスは、娘のファーンがデザインしたものです。 高齢になってそれまでのように体の自由がきかなくなって来たメルルですが、それでも自分ひとりの独立した空間 …

タイニーハウス・バン

「家のお金を払うために何年も働くのは不健康」46,000ドルで気ままな生活を送る男性

ジョンはオーストラリアのシドニー郊外のブルーマウンテンでタイニーハウスに住んでいます。彼はバンとタイニーハウスの両方で生活しています。週に3-4日ずつ、それぞれバンとタイニーハウスで暮らしているのです …