みんなのタイニーハウス

賃貸物件の値上がりをきっかけにタイニーハウス生活へ移ったカップル

投稿日:

カナダのトフィーノ。観光事業の盛り上がりもあり、賃料が大きく値上がりしています。そんな中タイニーハウスで暮らすことで経済的に効率よく暮らしているカップルがいます。

アランとボニータは賃貸物件の値上がりからまずキャンプカー(RV)での生活を考えました。しかし長期滞在には向いていないと考え、トレーラーの上にタイニーハウスを建てることにしました。いま住んでいるところはもともとRV用の敷地なので電源や水をとることができます。

外観はスギの木の板を組み合わせて作っています。内側も木など自然の材料がふんだんに用いられています。アランの仕事場である机は地元の彫刻家からもらったもの。音楽機材を置いています。

電気のスイッチなど家のいたるところに自分たちオリジナルのカスタマイズをほどこしています。ふたりでアイデアを出し合いながら、キャビンのような居心地の良い家を目指して建築しました。流木を取り入れたのも良い考えでした。自然で素朴な印象が出ます。

空間の使い方にも気を配りました。狭いスペースをいかに活用して窮屈に感じないようにするか。天井を高くしたり、椅子の部分に収納を確保するなどしています。トイレやシャワーのスペースもコンパクトにまとめました。天井が高いので禅をイメージした小さなヨガスペースも上に設けました。

ロフトは寝室です。断熱材として羊毛を壁に入れています。ちょっとした防音にもなるので、屋根におちる雨音も心地よいです。

費用は3万6千カナダドル(約324万円)。建築作業は自分たちで行ったのでそこにお金はかかっていません。以前は月1100ドルの家に住んでいました。次の課題は土地です。いま住んでいる場所がいつまで使えるか不透明なので、適切な土地を探さなければなりません。

翻訳協力者:Aki
今回の動画のYouTubeチャンネル→Living Big In A Tiny House
TAKUTAKUはLiving Big In A Tiny Houseのパトロンです。(→パトロン

 

ナチュラルでエコなタイニーハウス

-みんなのタイニーハウス
-

執筆者:

関連記事

オーガニック農場の中のタイニーハウス

「誰か他の人のために働いていた8年間」農場の中に建てたタイニーハウスに暮らす男性

エメットはオーストラリア・バイロンベイにあるオーガニック農場の中にタイニーハウスを作って住んでいます。 Living Big In A Tiny House 彼は以前は都市計画に携わっており、住宅地の …

「時間の余裕を作ることができた」約660万円で建てたオフグリッドタイニーハウス

タイニーハウスでの生活を選んだ人々のうち、自然との結びつきを再考したいからという理由を挙げる人はかなりたくさんいます。 カナダ・ブリティッシュコロンビア州でタイニーハウスに住んでいるジェシカもそのよう …

「消費するばかりの現代の生活に疑問」丸太キャビンでオフグリッドライフを送る夫婦

ダグとステイシーはアメリカ・ミズーリで開拓時代の農場のライフスタイルを実践しています。 Living Big In A Tiny House 7年ほど前までは都市部で生活していましたが、日々の忙しさや …

タイニーハウスのリビング01

限られたスペースの魅力!タイニーハウスが好きな理由

こんにちはTAKUTAKU編集部ふずです。今回は僕のタイニーハウスの好きな理由を説明します。 タイニーハウスは大きな家にはない、魅力がたくさん詰まっています。この魅力がもっと多くの人に伝わって、「タイ …