ハーフビルド

木の外壁の黒いシミ汚れは鉄汚染かもしれない

投稿日:

家をハーフビルドで作っています。

外壁にカビのような、汚れのような、黒いシミがついてしまいました。

下見張りの外壁のカビ

まだ外壁が完成して間もないため、かなり落胆しました。

このシミができた原因がわからず「広がっていったらどうしよう」と不安だったため、ひとまず「下見張りの外壁にカビ?汚れ?自分で修繕した話。」の手順で修繕しました。

その過程でこのシミが何かを塗料の販売店に聞き、調べたのですが、「鉄汚染」というものでした。

鉄汚染とは

鉄汚染とは、雨などの水分が、木材に付着した鉄と反応し、黒いシミのようなものができてしまう現象です。

鉄汚染の原因

鉄汚染は比較的容易に起こるようで、公園の砂場の砂鉄などでもできてしまいます。

塗料メーカーの担当者に聞いたところ、雨どいの工事で雨どいをカットした時の粉がかかったりすると鉄汚染のシミができるとのことです。

今回、僕の場合のシミは何が原因だったかというと「研磨材」でした。

外壁を張った後に、少し汚れがついている部分をスポンジ研磨材で軽くこすっていました。

その際にスポンジの繊維が木材に残ってしまい、それに水分が付き、シミができてしまったということでした。

木材の鉄汚染

写真をよくみると、シミの中心に繊維っぽいものが見えます。

汚れをとろうと思ってスポンジ研磨を使っていたのが裏目に出て、さらに鉄汚染を広げる原因となってしまったようです。

ということで、スポンジ研磨材を屋外に使う場合は気をつけようという話でした。

下見張りの外壁のカビ

-ハーフビルド

執筆者:

関連記事

防草シート

庭に防草シートを敷くときの注意点【素人必見】

家をハーフビルドで作っています。 庭に防草シートを敷こうと思い、どのサイトでも好評だったザバーンを購入しました。 Youtubeで「防草シート 敷き方」で検索して、ヒットした動画をみながら敷いていまし …

吸音ウールのはめ込み

防音壁の自作。道具と手順【吸音ウール・遮音シート】【大建】

家をハーフビルドで作っています。 トイレの壁を防音仕様に自作したのですが、分からないことが多かったので、誰かの参考になればと記事にします。 目次1 防音壁の自作に必要な道具1.1 吸音ウール1.2 遮 …

下見張りスターターの取り付け

下見張り(鎧張り)のスターターの取り付け

この記事では下見張り(鎧張り)の基礎となるスターターの解説をします。 この記事を書く僕は、家をハーフビルドで建て始めました。 我が家のハーフビルドでは、基礎〜上棟、サッシの取付まではプロに依頼だったた …

フロアタイルを丸く切り抜く

フロアタイルを丸く切り抜く方法・道具【円カッター】

ハーフビルドで家を作っています。外壁張りが終わり、内装に入り始めました。 この記事では、フロアタイルを丸く切り抜く方法を解説します。 目次1 今回使用するフロアタイル2 フロアタイルを丸く切り抜く方法 …