ハーフビルド

エアコンの排水ホースの防虫カバー(キャップ)

投稿日:2021年7月25日 更新日:

エアコンの排水ホースはゴキブリなどが室内に入ってくる道となるため、キャップなどでカバーをしておくのがおすすめです。

排水は「ジャバラ状の排水ホース(ドレンホース)」の場合と「塩ビ管」の2パターンあるようです。

↓家作りは間取りづくりから↓

ドレンホース用の防虫キャップ

排水ホースはジャバラ状のドレンホースであることが一般的です。

ドレンホースの場合は防虫キャップの既製品が数多く出まわっているため、安価に購入できます。

我が家では以下のものを購入して利用しています。

ドレン排水ホース用防虫キャップ
ドレンホース用の防虫キャップ

『バルサン』というネームバリューと『薬剤入り』という言葉に惹かれて購入しました。

機能的にはどの防虫キャップも大差はなさそうです。

取り付け方法は簡単です。

ドレン排水ホース

ドレンホースに防虫キャップをねじ込んで取り付けます。

ドレンホース用防虫キャップ

これだけで取り付け完了です。

注意点は、ドレンホースの中は、汚れが結構溜まっています。この汚れが詰まり、うまく排水できないと、逆流して水漏れの原因となります。

防虫キャップの取り付け前に、汚れを取り除いておくとよいでしょう。

塩ビ管の防虫カバー

塩ビ管での排水はあまりメジャーではないため、防虫キャップの既製品はないようです。

色々探しましたが、塩ビ管タイプのほうは『防虫フィルター』をつけるしかなさそうです。

我が家では、以下の商品を取り付けました。

防虫メッシュフィルター

防虫メッシュフィルター

取り付け方は簡単です。
塩ビ管用防虫カバー

防虫フィルターをかぶせてクリップで止めるだけ。
塩ビ管用防虫カバー

ドレンホース用のクリップですが、塩ビ管でも止めれます。

見た目がよいとは言い難いですが、汚れが溜まったときに気づきやすいのはメリットです。

今回は以上です。

ゴキブリの侵入ルートはできる限り減らしたいですね。防虫カバーは誰でも簡単にできるので、ぜひやってみてください。

↓家作りは間取りづくりから↓
塩ビ管用防虫カバー

-ハーフビルド

執筆者:

関連記事

下見張りの外壁のカビを磨く

下見張りの外壁にカビ?汚れ?自分で修繕した話。

ハーフビルドで下見張りで作った家の外壁にうっすらカビ?汚れのようなものがついていたので修繕します。 まだ外壁が完成してから3ヶ月後くらい。 「これが無垢の家か」という気持ちで修繕作業をする気がなかなか …

吸音ウールのはめ込み

防音壁の自作。道具と手順【吸音ウール・遮音シート】【大建】

家をハーフビルドで作っています。 トイレの壁を防音仕様に自作したのですが、分からないことが多かったので、誰かの参考になればと記事にします。 目次1 防音壁の自作に必要な道具1.1 吸音ウール1.2 遮 …

鎧張りの角の角度の合わせ方

鎧張り(下見張り)の角の作り方

この記事では鎧張り(下見張り)で外壁施工する際の、角の作り方を説明します。 僕はハーフビルドで家を作っていますが、小屋を作る人の参考にもなるはずです。 下見張り初心者でしたが「家をセルフでビルドしたい …

防草シート

庭に防草シートを敷くときの注意点【素人必見】

家をハーフビルドで作っています。 庭に防草シートを敷こうと思い、どのサイトでも好評だったザバーンを購入しました。 Youtubeで「防草シート 敷き方」で検索して、ヒットした動画をみながら敷いていまし …