みんなのタイニーハウス

「家族と一緒の時間をたくさん持てる」子供とタイニーハウスに暮らす家族

投稿日:

マイカとジェイナ、そして子どものサイラスの3人家族。バーミンガムから仕事の都合でここサンフランシスコに引っ越してきて以来タイニーハウスで暮らしています。サンフランシスコで賃貸に住むには大変な費用がかかるためタイニーハウスに住むことにしました。

家はテキサスのAmerican Tiny Houseに依頼して建築してもらいました。大きさはおよそ237平方フィート。30×8フィートほどのサイズです。

ラウンジがあって、クローゼットなどの収納もある。洗濯機、食器洗浄機、キッチンにシャワーもあって、暮らしに必要なものは一通りそろっています。電力をまかなうために二枚のソーラーパネルを設置しました。

民家の庭を借りてそこにタイニーハウスを置いています。しばらくは街の駐車スペースを利用していたのですが、正式な利用手続きを求められその手続きがあまりに煩雑であったためいまの場所に移ることになりました。

庭を貸してくれている家族には子供がいてサイラスの良い遊び相手になってくれています。

小さな子どもがいる私たちにとってタイニーハウスが適しているのか不安もありました。子どもがロフトから落ちないように柵を付けたりしました。子どもが大きくなるにつれて柔軟に暮らし方を変えていく必要があります。

ここでの暮らしは家族が一緒にいる時間をたくさん持てます。常に顔を合わせているので何か問題があればすぐに解決しなければやっていけません。そうやって過ごしているからこそ、より親密な関係を築けるようになったと感じています。タイニーハウスでなければ私たち家族の関係はもっと異なるものだったのではないかと思います。この家をとても気に入っています。

翻訳協力者:Aki
今回の動画のYouTubeチャンネル→Exploring Alternatives
TAKUTAKUはExploring Alternativesのパトロンです。(→パトロン

 

タイニーハウスに暮らす家族

-みんなのタイニーハウス
-,

執筆者:

関連記事

「経済的に大きな助けになった」1年分の家賃と同じ金額でタイニーハウスを作ったカップル

トリッシュとサウルはDIYで自分たちの住むタイニーハウスを作りました。 Living Big In A Tiny House 二人ともトラベリングセラピストの仕事をしており、一定期間ごとに色々な土地へ …

「小さな子ども安全に配慮した」ポップアップ式の屋根のDIYタイニーハウス

オーストラリア・バイロンベイにあるベンとナット夫妻のタイニーハウスは、つい最近完成したばかりです。 Living Big In A Tiny House このタイニーハウスが他と違っている一番のポイン …

持続可能なタイニーハウス

「自由に動き回ることができる」細部までカスタムされたタイニーハウス

Living Big In A Tiny House ライアンの暮らすタイニーハウスはサイズが28.5フィートと少し大きめ。前方部分はV字になっていて風を防ぎます。1kwの大きなソーラーパネルを外に置 …

コブハウス

コブハウス〜自然の材料とローコストで家を建てる方法〜

今回この動画で紹介するのはCob(コブ)という材質で家を建てる方法です。コブは粘土、砂、藁を混ぜて作るシンプルな建築材料で、ほぼタダで手に入って環境にも優しい素材です。 Exploring Alter …