バン

「家で過ごす時間は少ないのにローンを払う?」バンを改装して生活する女性

投稿日:2019年7月9日 更新日:

マガリはピックアップトラックの荷台を改装して自分のタイニーハウスを作りました。

コマーシャルダイビングのコースに通うための家を借りて住んでいたのですが、受講期間がまだ残っている中で賃貸の契約が切れてしまい、引っ越さなければならなくなりました。

そこでマガリは、新たなアパートメントを探すのではなく、自分の持っていたピックアップトラックをキャンピングカーに作り替えて、生活を始めてみようと決めたのです。

マガリは溶接工をしています。溶接工は決まった場所で仕事を行うのではなく、工事の依頼のあった所まで出向かなければなりません。

そのため、家を空けている時間がかなりありました。

マガリはこれまで2軒の家を所有したことがありますが、家で過ごす時間は少ないのにもかかわらず、その家のローンを払うためにたくさんの仕事をしなければならないという生活でした。

この生活を始めてからは大きく変わりました。

今は自分のペースに合わせて前よりもゆったりと仕事ができるのでプライベートの時間が充実し、自分の人生を純粋に、シンプルに楽しむことができるようになりました。

今の自分はとても自由だと感じる事ができるようになったのです。

改装の作業は、マガリ自身と木工のスキルのあった父の二人で行い、二週間ほどで仕上げました。

トラックの中にはベッドとキッチンスペースが作られており、火を使う調理にはアウトドア用のコンロを使って、室内で料理をすることができます。

電気を使うためのAGMバッテリーを積んでおり、車のエンジンをかけると充電することができます。

どうしてもバッテリーの残りが少なくなってしまって充電が必要な時は、友人の家の電源を使わせてもらっています。

料理にはプロパンガスを使用しており、冬の間はヒーターにも使いますが、それでも1ヶ月は持ちます。

そしてガスボンベの補充はわずか7ドルほどのコストです。トイレも簡易式のものですが、きちんと備わっています。

この家に住みながら、ダイビングなど好きなアウトドアアクティビティを楽しんでいます。

自分のやりたいことを追求するための収入を得る道筋をたてること、そして自分の行動の一つ一つを大切にしてそれらを好きでいる事が、マガリがこれからの人生の目標としていることです。

そしてマガリは、彼女のようにバンやトラックを利用したタイニーハウスを作るのは、情熱があれば誰にでも可能なことだと考えています。

現在、大工仕事のスキルやエンジニアの知識を持っていなかったとしても、自分で改装に取り組み始めたら、自然と作業の過程で学ぶことができるからです。

そして、その学びや発見の過程こそが、タイニーハウスが与えてくれる最も大きな冒険なのです。

今回の動画のYouTubeチャンネル→FLORB
TAKUTAKUはDylan Magasterのパトロンです。(→パトロン

 

-バン

執筆者:

関連記事

バックパック

「半年働いて貯金し1年間旅をする」8年間旅をしながらバンで暮らすカップル

半年間働き、その後1年間旅に出るというふたりです。「人生を楽しむ」ことが人生の目的のようなふたりの姿をぜひご覧ください。 下記は動画の要約です。 ふたりはここ8年の間ずっと車を宿にして世界中を旅してま …

タイニーハウスで旅するカップル

「自分で決めた選択肢の中から人生を選ぶ」年に2カ月半漁業で稼ぎ、残りは旅するカップル

コタとアンジェラのカップルは、イギーと名付けたトラックのタイニーハウスで旅をしながら生活しています。 Dylan Magaster コタはもともと旅が好きで、仕事であったり、趣味のクライミングであった …

DIYバンで旅するカップル

「大事なことのために時間を使う」DIYバンで仕事をしながら旅するカップル

オーストラリアは豊かな自然に恵まれた美しい国です。この自然環境をもっと身近に感じたいと考える人たちの中には、従来の家ではなく、移動できるタイニーハウスでの生活を選ぶ人たちもたくさんいます。 デミとイー …

バンで旅する電気工事士

「サーフィンに没頭する時間を作る」バンで旅しながら働く電気工事士

ジョニーがバンでの生活を始めてから1年半ほどになります。この生活を始めようと思った主な理由は、家賃の高さと趣味に集中したいということでした。 Living Big In A Tiny House 家を …