バス

「人生を慎重にいきすぎた」バスを4500ドルで購入・改装した若者

投稿日:

アーロンはDrofと名付けた古いスクールバスを改装してそこを彼の家にしました。

“Ford”の車のロゴを、前の持ち主か誰が入れ替えて“Dorf”となっていたので、そのままその車の名前になったのです。

このバスは1959年製の古いスクールバスで、彼はこれをクレイグスリスト(個人間の売買サイト)で見つけました。見た時に、これこそ彼がやりたかった事だと思いました。

彼はそれまでの人生をあまりにも慎重にいき過ぎていたと考えていました。何かわくわくする楽しいことをやってみようと思った彼はそのバスを買ったのです。

彼はできるだけコストをかけずに新生活の準備をしようと思っていました。改装した車内には彼の好きなインテリアや雑貨が詰まっていますが、それらは全てクレイグスリストで安く見つけたり、中には道端で拾った古いサインボードなどもあります。

それらや改装に使った材料、バスも含めて4500ドルほどで全て賄えました。バスでの生活を始める前の3、4か月間で、色々なものを処分して生活の規模を小さくしました。

小さな空間での生活では、たくさんの物を持っていることはできません。自分に必要なものや好きなものなど、自分自身の事をより深く考え見つめなおすことが出来たと言います。

バスの改装の過程でも大きなキッチンの設備やタンクなどは付けずに、本当に必要なものだけを揃えました。

バスでの生活を始めて一番大きな変化は、生活の自由度が上がった事です。行くところ、する事、時間など生活に柔軟性ができました。生活の質を落とすこともなく、でもコストは大きく下がりました。

もちろん働く必要も少しはありますが、それも自分に必要なものを揃えるだけで、この小さな規模のライフスタイルの中でそんなに大きなものは費用ありません。

翻訳協力者:Aki
今回の動画のYouTubeチャンネル→Exploring Alternatives
TAKUTAKUはExploring Alternativesのパトロンです。(→パトロン

 

若者のスクールバスライフ

-バス
-

執筆者:

関連記事

タイニーハウスバス

「ドアを開けるといつも新しい世界」廃材を利用したタイニーハウスバスに暮らす家族

ブランドンとジェニファーのカップルと2人の子どもたちの4人家族は古いバスを改装したタイニーハウスに住んでいます。 Living Big In A Tiny House 彼らはこのタイニーハウスでもう7 …

バスで暮らす男性のストーリー

「今の生活は私の望んでいたもの」約270万円で作ったバスに10年間暮らす男性

約270万円で作ったバスに10年間暮らし、バスの設計や建築などをしながら生活する男性の話です。 チャーリー・カーンは古いスクールバスで暮らす生活をしています。バスと関わる生活は約10年になります。人か …

「手を動かすと学べることが沢山ある」自力でDIYしたスクールバスでロードトリップするカップル

ローラとイアンは古いスクールバスを改装して、ロードトリップをしています。 ローラは以前からキャンプに行くことが好きで、イアンは外の世界に出て新しい出会いや発見をすることが好きでした。 そんな二人は、「 …

バスで生活するカップル

「不確かなものを恐れないで。行動を起こしてみてください。」バスで生活するカップル

車で生活するピートとテイ。いまの生活を考え出したのは、大学卒業間近で東南アジアを旅していたとき。 よくある9時から5時まで働く生活には抵抗がありました。旅を続けられるような違う生活の仕方を模索して、自 …