ハーフビルド

庭に防草シートを敷くときの注意点【素人必見】

投稿日:2021年9月23日 更新日:

防草シート

家をハーフビルドで作っています。

庭に防草シートを敷こうと思い、どのサイトでも好評だったザバーンを購入しました。

Youtubeで「防草シート 敷き方」で検索して、ヒットした動画をみながら敷いていましたが、あやうく大失敗するとこでした。

世に出回っている動画ではあまり触れられていないのですが、庭に防草シートを敷こうと考えている人はやってしまいがちなミスかと思うので紹介します。

庭に防草シートを敷くときの注意点

防草シートで失敗しないための注意点は、ピンを打つときに下に配管が通っていないか確認することです。

トイレやお風呂場、浄化槽の近くには配管があります。

汚水枡と汚水枡の間や、トイレと汚水枡、お風呂と汚水枡をつなぐ間には配管が通っているので注意しましょう。

配管を確実に避けてピンを打つのが安全です。不安な場合は少し掘り起こすか、短めのピンで打つようにしましょう。

防草シート下の配管に注意

↑見にくいですがこんな感じで配管が通っています。

全然気にせずピンを打っていたので、あと20cmほどで危うく配管をぶち抜くところでした。

皆さまもご注意ください!

[gaikou_plan]

防草シート

-ハーフビルド

執筆者:

関連記事

石膏ボードにコンセント穴を開ける - スマートソー

石膏ボードにコンセント穴を開ける方法・手順

家をハーフビルドで建てています。 この記事では石膏ボードにコンセントの穴を開ける方法を紹介します。 目次1 コンセント穴を石膏ボードに開けるために必要な道具1.1 石膏ボード用のノコギリ(スマートソー …

外壁下見張り用のスクリング釘

下見張り(鎧張り)に必要な道具を紹介

下見張りで必要な道具を紹介します。 ハーフビルドで家を作り、3ヶ月半かけてようやく外壁が完成しました。 このブログでは初心者がイチから外壁を張った過程を紹介しますので、これからの更新もぜひお楽しみくだ …

鎧張りの角の角度の合わせ方

鎧張り(下見張り)の角の作り方

この記事では鎧張り(下見張り)で外壁施工する際の、角の作り方を説明します。 僕はハーフビルドで家を作っていますが、小屋を作る人の参考にもなるはずです。 下見張り初心者でしたが「家をセルフでビルドしたい …

吸音ウールのはめ込み

防音壁の自作。道具と手順【吸音ウール・遮音シート】【大建】

家をハーフビルドで作っています。 トイレの壁を防音仕様に自作したのですが、分からないことが多かったので、誰かの参考になればと記事にします。 目次1 防音壁の自作に必要な道具1.1 吸音ウール1.2 遮 …