建築条件なしって何?建築条件つき土地との違いは?

投稿日:2017年1月11日 更新日:

建築条件あり建築条件なし
「建築条件なし」の土地について理解するには、「建築条件つき」の土地についても知っておく必要があります。

それぞれの違いを知りながら建築条件なしと建築条件付きの土地について理解していきましょう。

建築条件つきの土地

建築条件付きの土地は下記のような特徴があります。

  • 一定期間内に建築請負契約を結ぶこと
    一定期間内に建物の請負契約をすることが決められています。一般的には3ヶ月が多いです。
  • 建築業者が決められている
    土地の売主、またはその代理人によって、建築を請け負いできる業者が決められています。
  • 建物の請負契約がされなかった場合は土地の売買が白紙
    請負契約されなかった場合には、土地の契約が白紙になり、土地の売買の際に支払った金銭は全て返却されます。

以上の条件がある土地が「建築条件つき」の土地となります。

建築会社が決まっていて、一定期間内に契約をしないといけない土地ということです。

建築条件なしの土地

建築条件無しの土地とは、上記のような条件のついていない土地ということです。建築会社が自分で選べ、期限も決められていない土地です。

そのため、ご自身の希望に合わせて自由に建物を建てることができます。

-カテゴリー: 用語

執筆者:

関連記事

宅地造成工事規制区域とは

宅地造成工事規制区域とは?

目次1 宅地造成工事規制区域とは2 宅地造成工事規制区域内での規制3 宅地造成工事規制区域内のデメリット4 宅地造成工事規制区域内で建物を購入する際には 宅地造成工事規制区域とは 宅地造成工事規制区域 …

両親の不動産・家を売却したい!流れと注意点・高く売るためのポイントは?

両親から不動産の売却を頼まれた、両親が亡くなった、両親が病気になったなどの理由で、子どもが親の不動産売却を進めることがあります。 しかし、不動産売却は人生で何回も経験するわけではないため、一般の方は何 …

no image

家の建築時、キッチン・トイレ等の設備で他メーカーの取り扱いは可能か?

注文住宅を建てる際の疑問にお答えするコーナーです。今日の質問はこちら。 ハウスメーカーで家を建築する際、キッチン・トイレ等の設備は他メーカーのものを取り扱うことは出来ますか? それでは回答していきまし …

no image

抵当権とは?抵当権の抹消って何?

はじめに ひとから物を借りたり、お金を借りたとき、貸してくれた相手に「借りたものが返せなかったら、(借りたものの代わりに)「これ」で返します。」といって渡すもの、それが一般的に「担保」といわれるもので …