バス

改装した古いスクールバスをオフィス兼住居にするグラフィックデザイナー

投稿日:

グラフィックデザイナー兼フォトグラファーをしているネイサンは、古いスクールバスを改装してモバイルオフィスにしています。

彼の作品、特に写真はフォトマニュピレーションやシュールレアリスムと呼ばれるジャンルで、非現実的な世界観をテーマにしています。

非現実的なものを、本当に目の前で起きているように見せるためには小道具や照明など様々な工夫が必要で、場所も山の中や海辺など、作品にふさわしい場所を探して色々な所に行きます。

このバスに完全に住み込んで生活をしているというわけではありませんが、車内でデスクに向かって編集などをしたり、また、写真のロケーションに良い所を探して長距離の移動をして、山奥で何日かかけて作品を仕上げたりと、デスクワークと実地でのプロジェクトの両方が快適にできる便利なオフィスです。

ネイサンの父が病気で腎臓移植が必要となった時、彼はそれまでの仕事をやめて、父や看病をする家族のサポートをするために地元に戻りました。

それまでに貯蓄をしてあったので経済的にゆとりがあった事と、仕事を辞めた事でそれまでになかった時間のゆとりができていた事、幸いにも父の病状も良くなって安定してきた事から、ネイサンは、自分がやりたい事にチャレンジできる良い機会かもしれないと思いました。

そしてフリーランスでビジネスを始める事を決意し、中古のスクールバスを買って、移動しながら仕事のできるオフィスを作ったのです。

作品づくりのために森の奥や山などで何日も過ごすことの多いネイサンのバスは、広い作業台や仕事で使う道具などの他に、簡易式のキッチンとゆっくり休むことのできるソファベッドが備え付けられています。

機能性はもちろんですが、デザイナーである彼のセンスに基づいて、見た目の美しさも大切にしてあります。

デザインの授業では、見た目のきれいさを考える前に、まず使いやすさを計算しなさいと教わりましたが、彼は自分のバスではその反対の事をしました。

見た目重視の内装にした分、少し不便に感じることもありますが、自身のオフィスをとても気に入っています。

このバスで今の仕事や生活を始めてから、ネイサンが最も大きく学んだことは、急がば回れということです。

簡単で手早くできる方を選んでしまうと、結局後でミスが出たりやり直したりすることになるからです。

また、ネイサンは、「Yesterday, you said tomorrow.(昨日あなたは、明日と言った=あなたは昨日、やると言っていたけど、まだやってないじゃないか)」という言葉を大事にしています。

彼のようなライフスタイルに憧れる人に、ネイサンが言いたい事は、自分のやりたい事について、怖がってそれをしない言い訳を考えるのではなく、とにかくやってみる事が大切だという事なのです。

実際に始めてみると、不安や怖いという気持ちが思っていたよりも小さくなっていくからです。

何でも第一歩がいつも最大の難関で、その後は楽に感じられるようになっていきます。

バスやバンなどを手に入れてみる事がその第一歩となるのではないでしょうか。

今回の動画のYouTubeチャンネル→FLORB
TAKUTAKUはDylan Magasterのパトロンです。(→パトロン

 

-バス

執筆者:

関連記事

ミニバスで生活する元教師

「世界の見え方が変わった」教師を辞めてミ二バスで旅するカップル

教師を辞めて小さなミニバスで生活するカップルです。「私たちはふつうのカップル。誰にでもこの生活はできる。生き方を変えることを恐れないで。」という言葉が心に刺さります。 ディロンとテスのふたりは二年間、 …

VWバスで生活する家族

「スローダウンすることを覚えてください。」VWバスで生活する家族

ブレット・ピーランの乗る車は1973太陽光発電VWバスです。 Dylan Magaster 12年ほど前にソーラーパネルを載せたゴルフカートを作りました。それが実に素晴らしかったのでいつの日かもっと大 …

バスで生活するカップル

「不確かなものを恐れないで。行動を起こしてみてください。」バスで生活するカップル

車で生活するピートとテイ。いまの生活を考え出したのは、大学卒業間近で東南アジアを旅していたとき。 よくある9時から5時まで働く生活には抵抗がありました。旅を続けられるような違う生活の仕方を模索して、自 …

バスで暮らす男性のストーリー

「今の生活は私の望んでいたもの」約270万円で作ったバスに10年間暮らす男性

約270万円で作ったバスに10年間暮らし、バスの設計や建築などをしながら生活する男性の話です。 チャーリー・カーンは古いスクールバスで暮らす生活をしています。バスと関わる生活は約10年になります。人か …